20年の歴史を持つ書道眞和会は、伝統的な書道の指導とオンラインレッスンを融合させた、新しい形の書道教室です。
漢字、仮名、篆刻からデザイン書道まで幅広い指導が可能な成田先生(以下敬称略)は、「書道には終わりがない」という魅力を世界中の生徒さんに伝えています。
コロナ禍をきっかけに本格的に始めたオンラインレッスンは、ドバイなどを含む海外の生徒さんにも好評です。アットホームな雰囲気の中、生徒一人ひとりの目標に寄り添った指導を行う書道眞和会の魅力に迫ります。
書道眞和会の概要と対象年齢層
![](https://site.studychain.jp/interview/wp-content/uploads/2024/11/aa7c8fce5269daa28186617f7a3acfa1-1024x331.webp)
ー書道眞和会の対象年齢層や生徒さんの特徴について教えてください。
成田:基本的に年齢制限は設けていませんが、生徒さんは大人の方が多いですね。ただ小学生からでしたら受け入れ可能です。
生徒さんの目的は、ほとんどが「普段の字が綺麗になりたい」「書道が上手くなりたい」というものです。子どもの場合は、親御さんが書道を習っていた、あるいは習っていなかったにしても「字は上手に書けた方が良い」という考えで通われる方が多いです。
大人の生徒さんは、子供の頃に習っていたけれども受験などで辞めてしまい、また大人になって再開したいという方が非常に多いです。また、アート的な作品を書きたいという方も多くいらっしゃいます。
オンラインレッスンへの転換とその特徴
ー実際の指導方法について、オンラインと対面のレッスンについて教えてください。
成田:私自身が「技は見て盗め」という昭和的な習い事の考え方で育ってきた面もあり、元々は対面レッスンのみでしたが、時間の経過とともに通信教育や郵送でのやり取りも行うようになっていきました。
Skypeを使って地方の生徒さんとレッスンを行うこともありましたが、コロナ禍で教室に大勢の生徒を入れることが難しくなったことをきっかけに本格的にオンラインレッスンを開始しました。
オンラインレッスンでは、下敷きの上に半紙を置き、書いているところが見えるようにカメラをセットします。生徒さんも同様に作品を書いているところが見えるようにカメラを設定します。ただ、書き上がった作品を確認すれば、ポイントをお伝えできるので、必ずしもお顔や半紙が写っている必要はありません。
書道眞和会の強みと特徴
ー他の書道教室との違いや、書道眞和会の強みについて教えてください。
成田:まず、オンラインレッスンが可能で、世界中に生徒さんがいることが大きな特徴です。最近では、ドバイなどでもZoomなどが解禁され、対面のようなレッスンが可能になりました。
また、私が様々な書体を指導できることも強みです。一般的に漢字専門の先生、仮名専門の先生というように分かれることが多いのですが、当教室では漢字、仮名、篆刻、デザイン書道、創作まで幅広く教えることができます。特に現代の人に受け入れやすいデザイン書道なども取り入れています。
さらに、非常にアットホームな雰囲気も特徴です。コロナで対面からオンラインに移行した生徒さんからも「オンラインでも対面の時と変わらない」という声をいただいています。レッスン中も会話を楽しみながら、和やかな雰囲気で指導を行っています。
書道の深い魅力と芸術性
ー書道の魅力や、精神面での効果について教えてください。
成田:書道には終わりがないということが最も面白い点です。これが最終形というものがなく、永遠に修行が続きます。
技術的には10年後の方が上手に書けるかもしれませんが、魂や気持ちといった要素は、その時々で異なります。同じものは二度と書けないのです。だからこそ生徒さんには「今の作品、今の自分を大切にしながら作品作りをしよう」と伝えています。
それぞれのコースと特徴
ー書道眞和会のコースについて教えてください。
成田:当教室では、主に4つのコースをご用意しています。
- ZOOMオンラインコース
オンラインでグループレッスンを行うコースです。月3回のレッスンで3課題に取り組みます。 - 動画コース
動画を見ながら練習し、郵送やメールで添削を受けるコースです。 - 子供書道オンラインコース
年長から中学生対象のマンツーマンレッスンです。毛筆と硬筆の組み合わせも可能です。 - オンライン硬筆・ペン字・筆ペンコース
お名前や挨拶状など、目的に応じた個別指導を行います。
対面レッスンは第1〜3週目の水曜19:00〜、木曜19:00〜、土曜14:00〜、16:00〜がお稽古日となります。
詳細については、書道眞和会のホームページをご確認ください。
今後のビジョンとメッセージ
ー今後の展望や、入会を検討している方へのメッセージをお願いします。
成田:今後は、日本だけでなく世界中に書道の魅力を伝えられる教室運営を目指しています。 また、生徒さんの練習の成果を発表する場として、教室の展覧会(社中展)や毎年、東京都美術館で行われる「國際書道連盟展」に大きい作品を出品チャレンジしたりと小さい作品から大きい作品まで作品作りを楽しんでもらえたらと思っています。
書道は地味な活動です。ただひたすら書くだけでは、本当に好きでない限り続きません。だからこそ当教室では、書道を通じて心のゆとりを感じていただき、皆で共に技術を高めていける環境作りを心がけています。
日頃のストレス解消や楽しみになるような空間を提供していきたい思っておりますので、少しでも上手に書けるようになりたい、書道を楽しみたいと思っている方は、ぜひ書道眞和会の門戸を叩いてください。心よりお待ちしております。