二子玉川で運営する料理教室 MIREINは、茶道の精神である「守破離」を取り入れた独自の指導方法で、料理の基本から創造的なアレンジまで指導しています。
料理の魅力を引き出し、幅広い世代に向けて食の楽しさを伝えるレッスン内容や指導方針について、同教室のミレイさんにお話を伺いました。
幅広い世代に向けた料理指導と長年の実績

ー教室の概要について教えてください。
ミレイ:大人向けの料理のレッスンでは、初心者からベテランまで幅広く対応しており、主に40代から80代の方々が通われています。
レッスンは「守破離コース」と「薬膳コース」の2つを提供しています。1回のレッスンでは4品の料理とデザートを作り、実践的な技術を身につけていただいています。
また、春休みや夏休みなどの長期休暇時には子供向けに料理レッスンを開催しており、5歳から高校生までを対象としています。
ー教室を始められたきっかけについて教えてください。
ミレイ:元々茶道を学んでいた際、茶会席でのお料理に魅了され、大学時在学中に料理教室に通い始めました。大学卒業後は調理師学校に進学し、その後は料亭などで料理人としての経験を積みました。
結婚・出産を機に、夜遅くまでの勤務が必要な料理人の仕事から、家庭との両立が可能な料理教室の運営へと転換を決意し、1997年にMIREINを立ち上げました。
「守破離」の精神を取り入れた独自の指導法
ー他の料理教室にない特徴や、アピールポイントを教えてください。
ミレイ:最大の特徴は「守破離」の考え方を取り入れた指導方法です。守破離とは茶道や武道で用いられる概念で、まず基本の型を「守り」、次にその型から「破」れて新しい可能性を見出し、最後に独自の道を「離」れて確立するというプロセスです。
例えば肉じゃがの場合、基本的な作り方を学んだ後、トマトジュースで煮るなど新しい調理法を提案します。これは単なるアレンジではなく、和食の本質を保ちながら新しい可能性を探る試みです。
さらに、生徒それぞれの家庭環境や好みに合わせた独自のアレンジ方法も提案しています。
もう一つの特徴は、国際中医薬膳師の資格を活かした薬膳の知識の提供です。香港での生活経験を活かし、一般のスーパーで手に入る食材を使用した、実践的な薬膳料理を指導しています。
特に薬膳茶の作り方と活用法には力を入れており、日常生活に取り入れやすい形で健康的な食生活のサポートを行っています。
レッスンでは和食を中心に、中華料理なども幅広く指導しています。1回のレッスンで4品とデザートを作ることを基本としており、実用的な献立構成を心がけています。
すべての料理は家庭で再現できることを重視し、日々の食事作りに活かせる技術と知識を提供しています。
実践的な子供向け料理教室の取り組み
ー子供向けのレッスンではどのような特徴がありますか?
ミレイ:子供向けレッスンの最大の特徴は、鍋でご飯を炊く方法を必ず指導することです。これは災害時やキャンプなど、炊飯器が使えない状況でも自立できるようにするためです。
また、魚を煮る、スープを作るなど、1人でも作れる簡単な献立を教えています。さらに、食器の正しい洗い方など、片付けまで含めた一連の作業を指導しています。
スポンジに洗剤をつける順序や、茶碗の裏面まで洗うことなど、基本的な作業も丁寧に教えています。実際に、レッスンを受けた後、家庭でも自主的に食器洗いを手伝うようになったという声もよく聞きます。
料理を通じた生活の質の向上を目指して
ー指導の際に特に意識されていることはありますか?
ミレイ:子供たちに対しては、まず安全に配慮しながら、料理の楽しさを伝えることを重視しています。自分で料理を作ることで好き嫌いが改善されたり、新しい食材に挑戦する意欲が生まれたりする効果も見られます。
大人の方に対しては、料理を日々の生活を豊かにする創造的な活動として捉えていただけるよう心がけています。本を読んだり音楽を聴いたりするように、料理も文化的な営みとして楽しんでいただきたいと考えています。
ー今後、強化していきたい取り組みについて教えてください。
ミレイ:現在力を入れているのが、米粉を使用した料理やお菓子の普及です。アレルギー対応という側面もありますが、日本の食料自給率向上や水田文化の継承という観点からも、米粉の活用を積極的に推進していきたいと考えています。
日本の食文化を守り、次世代に伝えていくことも、料理教室としての重要な使命だと思っています。
ー最後に、読者の方へ向けたメッセージをお願いします。
ミレイ:料理は毎日の営みですので、気負わず楽しく取り組むことが大切です。料理を通じて生活の質を向上させ、楽しみながら美味しいものを作る喜びを味わっていただければと思います。ぜひお気軽に教室にお越しください。