未経験からITエンジニアを目指す人のための教育機関「NeOS IT College」。他のスクールが開発に注力する中、インフラ領域に特化し、マンツーマン指導による高い修了率を誇っており、カリキュラム修了者の100%がエンジニアとして転向できております。実際の現場の動きに乗っ取った独自の指導方法があります。7年にわたりエンジニア育成に携わってきた同社代表に、スクールにかける想いと未来への展望を伺いました。

サービス概要と特長
ーサービス概要について教えて下さい。
代表:当スクールは未経験からITエンジニアを目指す方向けのスクールです。対象は特に制限を設けておらず、未経験からITエンジニアを目指す方であれば、どなたでも受講いただけます。コースは3ヶ月・6ヶ月の2種類を用意しており、弊社の教育カリキュラムを通じてエンジニアへの転職を支援しています。ご要望があれば1年プランもご用意しております。
受講形態は、オンラインと対面のどちらも選択可能で、いずれの場合もマンツーマンでの指導となります。
創業からの歩みと設立の想い
ー事業設立のきっかけや経緯について教えて下さい。
代表:当社は現在7期目を迎えていますが、NeOS IT Collegeとしての正式なサービス開始は約2年前になります。
私たちの原点は、民間企業とハローワークが連携した若者支援プログラムにあります。このプログラムでは、29歳以下を対象に未経験者向けのエンジニア育成を行っており、約250人もの方々を教育してきました。
この経験を通じて、エンジニア育成の在り方について強い問題意識を持つようになりました。特に派遣業界では、「IT研修後にエンジニアになれる」と謳いながら、実際にはコールセンターや販売職などに配置され、自己学習にゆだねられるケースが少なくありません
このような状況を目の当たりにし、本気でエンジニアを目指す方々のための、真摯な教育機関を作りたいという思いが強くなりました。エンジニアの需要は確実にあり、私たち自身の教育ノウハウもある。であれば、中途半端な研修ではなく、確実にエンジニアになれるカリキュラムを提供したい。そんな想いで事業を立ち上げました。
NeOS IT Collegeの強み
ー他のスクールとの違いや強みをお聞かせください。
代表:大きく2つの特徴があります。1つ目は、マンツーマン指導により、受講生一人ひとりのペースに合わせた学習が可能な点です。現役エンジニアが長年経験した実際のプロジェクトをもとに作られたカリキュラムなので即戦力となるエンジニアを育成できます。多くのスクールでは、講義形式や動画学習が中心ですが、それでは進度の速い人は物足りず、遅い人は置いていかれてしまいます。
2つ目は、インフラ領域に特化している点です。多くのスクールがフロントエンド開発に注力する中、私たちはインフラ領域での確かな技術力育成を重視しています。また、「自走力」を重要なキーワードとして掲げており、技術だけでなく、調べ方や興味の持ち方なども指導。今後のWEB3、WEB4の時代でも活躍できるエンジニアを育成しております。
指導方針と教育の特徴
ー講師への指導方針について教えてください。
代表:最も重視しているのは、「答えをすぐに教えない」という点です。カリキュラムの大前提として思考力を養うことを重視しているため、まずは自分の頭で考え、質問や意見を述べる機会を大切にしています。何度かのやり取りを経ても理解が難しい場合は、論理的な説明とともに答えに近いヒントを提供する形を取っています。
卒業後のキャリアサポート
ー卒業後のキャリアパスを教えて下さい
代表:卒業後のキャリアパスとして、転職サポート、フリーランスとしての業務提携、提携会社への就職紹介など、複数の選択肢を用意しています。面接練習や業界用語の学習など、実践的なキャリアサポートも提供しています。
コース構成と料金体系
ーコースや料金体系について教えて下さい。
代表:3つのプランをご用意しています。料金は13万7,500円(※スタンダードプランの金額)からとなっています。最も人気があるのはスタンダードプランです。働きながら学習される方が多く、月40時間程度の学習時間が確保できる方が多いため、このプランを選択される方が大半を占めています。
1年プランも用意していますが、実際にはあまり推奨していません。なぜなら、意欲のある方は3ヶ月から6ヶ月の集中した期間での学習を望まれますし、私たちの経験上、1年という長期間では学習の効果が薄れてしまう傾向があるためです。ビジネスとしての利益も大切ですが、生徒さんを確実に一人前のエンジニアに育てることを最優先に考えています。
今後のビジョン
ー今後の展望についてお聞かせください。
代表:未経験からエンジニアになる最初の一歩が最も難しいと考えているため、研修修了後に実務経験を積める機会を提供することを計画しています。また、現在はオンプレミス環境が中心ですが、クラウド関連のカリキュラム拡充や、将来的には開発エンジニア育成のためのカリキュラムも完成させていきたいと考えています。
未経験者へのメッセージ
ー最後に、入会を検討されている方へメッセージをお願いします。
代表:誰でもエンジニアになれる可能性があります。当スクールでは量販店等での販売員、フリーター、教師や医療関係者など、様々なバックグラウンドを持つ方が学んでいます。卒業生の約90%が修了していますが、これは単なる適性の問題ではなく、「エンジニアになるぞ」という強い意志を持った方が確実に結果を出しているということです。
ただし、決して楽な道のりではありません。経験者でも120-150時間ほどほどかかる高度なカリキュラムを用意しています。しかし数年以内にこのポジションがAIに奪われる可能性は高いため、今がITエンジニアになるための重要な機会だと考えています。真摯に学ぶ意欲のある方は、ぜひ挑戦してください。