日本人のための独自の指導で広がるピラティスの可能性 – MOHIPILATESの関口さんにインタビューしました!

MOHIPILATESは日本全国で5店舗を展開するピラティススタジオです。創業から10年を迎え、日本人の体型や文化に合わせたオリジナルのプログラムを提供しています。

代表の関口さんに、スタジオの特徴や今後の展望についてお話を伺いました。

日本全国に展開するピラティススタジオ

ー教室の概要についてお伺いさせてください。

関口:MOHIPILATESは東京を起点として、盛岡、名古屋、長崎、沖縄と全国に店舗を展開しています。お客様は30代から50代くらいの女性が中心ですが、もちろん男性も受講いただけます。

美容や健康に感度が高い方々が、体を変えたり生活習慣を作ったりする場として通われています。1店舗目は東京の南麻布で開業し、約10年が経ちます。

ピラティス普及への熱意から始まった事業

ー​​この教室を始められたきっかけや経緯について教えてください。

関口:元々ピラティスの運営会社で社員として働いており、企業にピラティスを営業して回っていました。当時はまだピラティスが世間的に広く知られていない状態でした。

営業する中で、企業の代表者から「個人的にレッスンができないか」という問い合わせをいただくようになったのがきっかけで、個人でピラティススタジオを開設しました。

その後、マシンを使ったピラティスの指導方法を教えてほしいという依頼がありました。そこから指導者を育成する事業も始め、ピラティスを体験するスタジオであると同時に、ピラティスの資格を発行する場にもなりました。

日本人のための独自のピラティス指導法

ー他のピラティススタジオにはない特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。

関口:日本人のための、日本人に向けたピラティスを展開している点が特徴です。

アメリカ人と日本人ではピラティスを始める目的や体型が異なるため、日本人に適したエクササイズや養成コースを作りました。教材もすべて日本語で、スタジオ独自で作成したテキストを使用しています。

また、見本となる講師がたくさんいることも特徴です。ピラティススタジオでこれほど多くの講師がいる環境は珍しいです。

講師同士がセッションを行っているので、ピラティスを「見る」ことができます。どのように動くのか、どのように綺麗になっていくのかを学べるため、それがお客様のモチベーションになります。

また、インストラクターコースで資格を取得した後も一緒に働くというスタイルを取り入れ、質問や問題に対応できる場を提供しています。

資格を取得する方の多くは仕事としてピラティスを教えたいと思ってに来られます。そのため、何を改善すればさらに上の指導レベルに行けるのか具体的にアドバイスし、仕事として成立するようサポートしています。

美しさを継続するための生活習慣作り

ー生徒に指導する際に、特に意識していることや方針などを教えてください。

関口:まず安全に行うことが第一です。また、自分の体を自分で美しくできるという自信を与えることも重要視しています。

ピラティスは講師が効果を出すというよりも、実際に動いたお客様が綺麗になっていくものです。私たちはガイドをするだけで、体を美しくするのは実践する本人の功績ですので、それを実感してもらうことが大切です。

当スタジオには「綺麗になりたい」という方が多く集まっています。最も重要なのは、綺麗になるための生活習慣を学んでもらうことです。

美しさやスタイルの良さを維持できるようサポートしていくのが私たちの仕事だと考えています。

多様なプライベートレッスンと将来の展望

ー教室で提供しているコースやプランについて教えてください。

関口:メインはプライベートレッスンです。多くの講師がいるため、様々な種類のレッスンを受けていただけます。

講師のキャリアや経験などによって受講料は異なり、6,000円、10,000円、12,000円、15,000円の4タイプのプランを用意しています。

ー今後より強化していきたい部分や、取り組んでいきたいことがあれば教えてください。

関口:当スタジオのピラティスの資格に対する考え方を一人でも多くの講師に共有し、一定の基準を持つ講師を育成する活動を広げたいです。

全国のピラティスの講師たちに学びの場を共有できるプラットフォームの構築や、地方在住の方でも講師になれるシステムの充実を目指しています。

長期的には世界を視野に入れ、東南アジアから研修に来る人を受け入れたり、日本の講師が海外で養成コースを開催したりすることも考えています。

自分に合ったピラティススタジオ選びを大切に

ー最後に、この記事をご覧の方に向けたメッセージをお願いします。

関口:ピラティスと一口に言っても、習い方や習った人の考え方ですべて異なります。様々なスタイルや教える方法がありますので、ぜひご自身のニーズに合うスタジオを見つけてください。

実際にスタジオに足を運び、雰囲気や講師と自分が期待していることが合っているかを確認した上で選ばれることをお勧めします。