従来のヨガに限界を感じる指導者へ!体との対話を重視する『Michiko Style Yoga協会』の画期的アプローチ

「ポーズができない生徒さんにどう指導すればいいのか分からない」「年齢層が高くなってきて、従来の指導法では限界を感じる」—— そんな悩みを抱えるヨガ指導者は少なくありません。そうした課題に革新的なアプローチで応える『Michiko Style Yoga協会』が今、注目を集めています。

驚きの若々しさを保つ峯岸道子代表が確立したメソッドは、ポーズありきではなく、一人ひとりの体と丁寧に向き合うことから始まる画期的な指導法。「体をポーズに合わせるのではなく、体を整えてからポーズを取る」という考え方は、多くの指導者に新たな気づきをもたらしています。今回は事務局でマスタートレーナーでもある奈良なみ様に、このユニークなヨガメソッドの真髄と、指導者育成にかける想いについて詳しくお話を伺いました。

奈良 なみ(Michiko Style Yoga マスタートレーナー)

保有資格
肩甲骨ヨガ®
ヨガ棒
ハンディキャップヨガ®
背骨メンテナンスヨガ~仙骨~
シニアトータルワーク
Michiko Style Yoga Flow
坐骨から導く股関節操作
筋膜走行を活かすヨガ

「ポーズで壁にぶつかる指導者」を救う、革新的な指導者育成プログラム

ー奈良さま、本日はお忙しい中、ありがとうございます!まずは『Michiko Style Yoga協会』はどのような方を対象とされているのか、そしてどういった指導・教育を行われているのかを教えていただけますか?

奈良なみ マスタートレーナー(以下、敬称略):『Michiko Style Yoga協会』は一般的なヨガ教室ではなく、‟ヨガ指導者を育成する協会”です。ヨガやピラティスの指導者の方向けに、専門的な講座を開催しています。

多くのヨガ教室では「まずポーズを覚えて、そのポーズを生徒に教える」という流れが一般的ですよね。でも実際の指導現場では、生徒さんの体の状態は本当に千差万別なんです。年齢も違えば、体の硬さも、抱えている不調も全然違う。そうなると、決まったポーズを教えるだけでは限界があって、多くの指導者が「どうすればいいんだろう」と壁にぶつかってしまうんです。

峯岸道子先生は、現在も実際に生徒さんを指導されています。その豊富な現場経験から「こうすれば、その人の体はもっと楽に動けるようになる」という独自のメソッドを確立されました。そのノウハウを一人でも多くの指導者に学んでいただいて、結果的により多くの人にヨガの本当の恩恵を届けたい。それが私たちの活動の目的です。

「個人の限界」を突破!道子先生が協会設立に込めた全国展開への想い

峯岸道子先生

ー峯岸代表がこちらの協会を立ち上げられた経緯やきっかけについて、詳しく教えてください。

奈良:道子先生が全国各地でワークショップを開催される中で、様々な指導者の方から相談を受けるようになったんです。「どうしたら道子先生のように指導できるのでしょうか?」という声が本当に多くて、先生ご自身も「もっと多くの人にこのメソッドを伝えたい」という想いが強くなられたのです。

ただ、道子先生の考えやメソッドをより広く普及させていくには、個人での活動では限界があります。そこで協会という組織として、その中でマスタートレーナーという立場の方を育成することにされました。マスタートレーナーは一般の指導者よりも道子先生のメソッドについて深く理解し、他の指導者をフォローできる存在です。こうした体制を整えることで、より大きな規模で全国に『Michiko Style Yoga』を広げていきたいという想いから、協会の設立に至ったということです。

「人を見る目」を養う!他校では教えないエビデンス重視の専門的アプローチ

ー他にもヨガの指導者を育成するスクールはありますが、『Michiko Style Yoga協会』ならではの強みやアピールポイントを教えてください。

奈良:最大の特徴は、指導力を高めるための講座に特に力を入れていることです。

ここでいう指導力とは、道子先生がよく仰る「人を見る目」のことなんです。その人がどのような日常生活を送っているかは、必ず姿勢に現れるとお話しされています。そうした観点から人の体をしっかりと観察し、その人に適した指導ができる実力を養う、そんな指導者を育成する講座を開催しています。

また、人の体は部位ごとに特性や動きが大きく異なります。そこで弊協会では、各部位ごとに解剖学的な知識を深め、動きを改善していく専門的なアプローチを採用しています。

一般的なヨガ指導者養成講座では、解剖学について全体的で大まかな内容は教えていただけますが、一つ一つの細かい部分まではなかなか踏み込めていないのが現状だと思います。『Michiko Style Yoga協会』の講座では、道子先生が実際に生徒さんに指導しながら、その反応も確認しながら「この手法が有効である」と確認されたものを提供しています。きちんとしたエビデンスに基づいた指導講座となっている点が、他の養成講座との大きな違いだと考えています。

「ポーズがない」ヨガで起こる奇跡的変化の正体

ー『Michiko Style Yoga』と他のヨガとの違いや特徴について、詳しく教えていただけますか?

奈良:『Michiko Style Yoga』の最大の特徴は、「ポーズがない」ことなんです。

一般的なポーズを取ることが目的ではなく、本当に自分の体を一つ一つ丁寧に操作しながら、呼吸を意識して、体の中で凝り固まっているものを少しずつ解いていく、そんなアプローチを取ります。そうして体が整ってから、「では、心地よくポーズを取ってみましょう」となるんです。

ポーズが登場するのは本当に最後に一つ二つ程度。むしろ重要なのは、自分の体との対話です。自分の普段の癖に気づいたり、内観力を高めていくことを大切にしているヨガなんです。

ー『Michiko Style Yoga』を実践されている生徒さんには、どのような変化や効果が見られるのでしょうか?

奈良:『Michiko Style Yoga』を実践されている方々は、まず自分自身に向ける集中力、特に自分の体に意識を向ける集中力が高まります。これは、ストレスの軽減にも繋がるんです。「頑張らなければ…!」という気持ちを手放せるような感覚になるとよく言われます。

また、「ぐっすり眠れるようになった」という声もよく聞きます。姿勢の癖に気づけるようになったり、日常生活で姿勢を意識するようになったという変化も見られます。

自分を客観的に見ることができるようになるのは、とても大切なことだと思います。

ー今まで一般的なポーズ中心のヨガを指導されていた先生が『Michiko Style Yoga』を学ばれたとき、どのような感想をお持ちになるのでしょうか?

奈良:よくお聞きするのは、「この生徒さんには、こういったポーズは絶対に無理だろう」と思っていた方が、『Michiko Style Yoga』のメソッドを使っていくうちに、生徒さんの体の自由度がどんどん増して、気がついたらできるようになっていた、ということです。

指導者の方は本当に喜ばれて、「ヨガはポーズだけではない」ということを強く実感されるんです。そして指導中にそのことを思い出すと、気持ちが切り替わって、その人に寄り添うという気持ちの方が大きくなってくる。そうすると教える視点が変わり、指導内容も変化していきます。段階的にそのような変化が現れて、最終的には生徒さんの満足度も高まるという好循環が生まれています。

年齢層上昇で悩む指導者急増中!「一人ひとりに寄り添う」指導の真髄

ー受講者さんたちに指導する際に特に意識されていることや、スタッフの皆さんで共有されている方針などがあれば教えてください。

奈良:私たちが最も大切にしているのは、一人ひとりに寄り添うということです。その人の気持ちに寄り添い、しっかりと支えること。最終的には、その方が「自分自身に対してOKを出せるような状態に導けるような指導ができる講師になりましょう」というのが私たちの共通理念であり志です。皆、この想いを胸に協会の活動に参加しています。

ー申し込まれる方はどのような方が多いのでしょうか?未経験の方でも参加可能でしょうか?

奈良:もちろん未経験の方でも大歓迎です。ときどき一般の方もいらっしゃるんですよ。「自分の体のことをもっと深く知りたい」「ヨガが好きで習っているけれど、もう少し知識を増やしたい」といった理由で受講される方もいます。

年齢や性別による制限も一切ありません。ただし、受講生の大多数は実際に指導をされている方ですね。ご自身でスタジオに勤務されていたり、スタジオを経営されていたり、個人で教室を開いている方が中心となっています。

ー現在、講師の方たちが抱えているお悩みで、特に多いものはどのような内容でしょうか?

奈良:最も多いのは、生徒さんの年齢層が高くなってきていることに関連した悩みです。年齢を重ねると体にさまざまな変化が現れ、動きにくくなったり、一般的なポーズができない状態の方が増えてきています。そうした方々にどのように指導すればよいかわからない、という相談が本当に多いんです。

特に困るのは、体の動きに制限のある方と、普通に動ける方が同じグループレッスンに参加される場合です。全体に対してどのような指導をすればよいのか、皆さん悩まれています。グループレッスンでは参加者それぞれの年齢も体の可動域も異なりますから、指導者として頭を抱えるポイントですよね。

「会員制度」と部位別に特化した講座システム

提供されているサービス・講座について簡単に教えていただけますか?

奈良:協会では会員制度を設けており、月額1,100円でいつからでもご入会いただけます。

会員になっていただくと、各講座を割引価格で受講できるほか、講座のご案内を優先的にお送りしたり、峯岸先生による講座後のフォローアップセッションを無料で受けていただけるなど、様々な特典をご利用いただけます。

各種講座については、体の部位ごとに細かく専門分化しているのが特徴です。現在提供している講座には、「肩甲骨ヨガ」「背骨メンテナンス」「筋膜走行を活かすヨガ」などがあります。「ヨガ棒」というツールを使って体を調整していく講座もあります。

このように部位を絞って集中的に学べるシステムなので、「この部分の知識をしっかり身につけたい」という方がいらっしゃれば、その部分だけをピンポイントで受講していただけます。

学習を進めていくうちに、体は全体でつながっているということを実感されるようになります。そうなると他の部位の講座にも興味を持たれるようになるので、会員でいていただくとより多くのサービスをお得に受けられるということになりますね。

ー「ヨガ棒」についてもう少し詳しく教えていただけますか?

奈良:ヨガ棒は姿勢の修正と筋膜リリース、また心的リリースに使用するツールです。棒があることで姿勢の修正がしやすくなります。棒の直線に対して自分の体も真っ直ぐに揃えていくような使い方や、棒の両端に自身で負荷を加えテコの原理を利用し、片側を高く、もう片側を低くしたり、その角度を利用した様々な動きやポーズの修正にも使えます。棒と自分の体のポジションを調整しながら行っていく感じですね。

また、棒に自分の身体を委ねてもたれかかるような活用法もあり、普段力んで頑張ってる身体や心の緊張を解してくれる役割を果たしてくれます。

ーちなみに…。大変恐縮ですが、峯岸先生のご年齢をお聞きしてもよろしいでしょうか?

奈良:今年(2025年)で71歳になられるのですが、本当に信じられないほど若々しくて皆さん驚かれます。道子先生を見ていると、私たちも希望が持てるんです。「あそこまではいけないかもしれないけれど(笑)、元気でいれば、あんな素晴らしい71歳になれるかも!」と思えるんです。本当に奇跡のような70代で、ご自身が確立されたメソッドを長年続けてこられた結果なのだろうと思います。身近にこうしたロールモデルがいてくださると、「私も頑張れば」という気持ちになりますよね。

全国展開への想いと今後の展望

ー今後、『Michiko Style Yoga協会』として特に強化していきたい点や新たに取り組んでいきたいことがあれば教えてください。

奈良:まず第一に、全国により多くの指導者を育成し、『Michiko Style Yoga』というスタイルを持ったヨガの普及に力を入れていきたいと考えています。

現在は関西の大阪近辺と、関東の横浜から東京近辺で指導者の層が比較的厚くなっているのですが、もっと地方の方々にまで広がっていってほしいと願っています。

ー講座はオンラインでも提供されているんですよね?

奈良:はい、講座自体はオンラインで受講していただけます。ただ、私たちが目指しているのは、実際の現場で『Michiko Style Yoga』として指導できる指導者が全国各地にいる状況です。そうなれば、その地域に住む生徒さんも実際に通うことができ、自分自身で体をメンテナンスしていく方法を学んだり、QOL(生活の質)を向上させることができるようになります。そうした普及の形を理想としています。

「殻を破れ!」指導の限界を感じる全ての講師へ贈る、希望のメッセージ

ー最後に、『Michiko Style Yoga協会』への入会を考えている方や、さらに知識を深めたいと考えている講師の方たちにメッセージをお願いします!

奈良:『Michiko Style Yoga協会』のメソッドを学んでいただくことで、確実に指導の幅が広がります。指導の幅が広がることで、人をどのように見るかという「見る目」が養われ、一人ひとりに応じた対応ができるようになります。

そうなると、指導者ご自身の深いやりがいに繋がりますし、生徒さんにも大きなメリットがあります。生徒さんは「しっかり見てもらえている」という安心感を得られ、指導者側は「ポーズを教えなければ」というプレッシャーから解放されて、とても楽になるはずです。

「現在の指導の殻を破る」という意味でも、ぜひ一歩踏み出していただきたいと思います。指導経験が豊富な峯岸先生のもとで、説得力のあるお話をたくさん聞くことができます。会員になっていただければ、貴重な話を聞けたり、直接フォローしていただけたりする機会もあります。

ぜひ、私たちと同じ指導者として、『Michiko Style Yoga』というアプローチを多くの方に広めていっていただけたらと心から願っています!