通い放題のシステムで全国レベルを目指すそろばん教室 – 木津そろばん教室の田中さんにインタビューしました!

京都府木津川市に位置する「木津そろばん教室」は、幼稚園児から大人まで幅広い年齢層を対象にそろばんの指導を行っています。

そろばんへの深い愛情と実績を持ち、生徒たちと共に切磋琢磨しながら全国レベルの選手育成を目指す田中さんに、お話を伺いました。

そろばんへの愛から生まれた教室

ー教室の概要について教えてください。

田中:京都府の木津川市、京都と奈良の県境に位置する地域で、幼稚園の年中さんから大人を対象としたそろばん指導を行っています。

教室は開校してまもなく1年を迎えますが、現在は主に子どもたちが通っております。

ー教室を開設するに至った経緯について教えてください。

田中:私自身が元々そろばんが好きだったことが大きいです。子育てのため仕事を辞めた際、家庭内だけの生活に寂しさを感じていました。

「何か新しいことを始めたい」「自分が何をできるか」と考えた時に、6歳から大学生まで続けてきたそろばんの経験を思い出しました。

そろばんで味わった悔しさや達成感を、子どもたちにも伝えていきたいという思いから始めました。

教室長自ら大会で優勝、生徒と共に高め合う環境

ー他のそろばん教室にはない特徴やアピールポイントを教えてください。

田中:開校してまだ1年未満ですが、他のそろばん教室に通っていた方も興味を持ってくださり、地区大会で優勝できるようなお子さんも入ってきてくれています。

私自身もそろばんが好きで、生徒たちには負けたくないという気持ちがあるので、日々練習を続けています。昨年は大会で優勝することができました。

このように生徒と一緒に目標を持って取り組んでいる先生はなかなか周りにいないと思いますので、それが当教室の特徴ではないでしょうか。

教室にはみんなの目標となるような選手もいるので、生徒たちが切磋琢磨していける環境ができています。これは非常にありがたいことだと感じています。

褒めることで伸びる、生徒に合わせた指導法

ー生徒に指導する際に特に意識していることを教えてください。

田中:指導する際に最も意識しているのは、とにかく褒めることです。子どもは褒められることで伸びると思っています。

例えば10問中3問しか正解できなかった場合でも、「3問も正解できた」というように、できたところを見つけて褒めることを意識しています。子どものモチベーションを高めるためにも、この姿勢は大切だと考えています。

特に、始めたばかりの子どもたちには、「そろばんは楽しい」ということを伝えることを重視しています。そのためにも、先ほど申し上げたように褒めることを大切にしています。

一方、ある程度実力のある生徒たちには、より計算スピードが速くなるようなアドバイスをしています。

それぞれの生徒に高い目標があるので、「あと何問正解したら合格」といった具体的な目標設定をし、その目標までの道のりを明確に指示するようにしています。

通い放題のシステムで学びやすさを追求

ー教室で提供しているコースやプランについて教えてください。

田中:コース設定はシンプルで、通い放題のコースのみとなっています。月曜日から金曜日の15時から18時まで開室していますので、その時間内であれば好きな時間に来ていただける形にしています。1回のレッスンは50分を目安に行っています。

月謝6,500円で通い放題となっており、保護者の方にも喜んでいただいています。入会は随時受け付けており、いつでも始めることが可能です。

日本一の選手育成を目指して

ー今後より強化していきたいことや、取り組んでいきたいことがあれば教えてください。

田中:教室としては、日本一の選手を出したいという目標があります。まずはそろばん10段の生徒を育成すること、そして全国大会に出場させることを目標としています。みんなが活躍できる場所作りができたらと思っています。

実際に今、地区大会や京都府の大会で2位と3位に入賞した生徒もおり、検定や大会にも積極的に参加するよう促しています。

明るく楽しい教室の雰囲気で学年を超えた交流も

ー最後に、入会を検討されている方へメッセージをお願いします。

田中:検定試験と競技大会に力を入れていますが、教室内で開催するイベントにも力を注いでいます。生徒たちはそろばんだけでなくイベントも大好きで、学校や学年が違う子どもたち全員が仲良くなれる明るい教室だと思っています。

保護者の方からも「雰囲気がいい」と言っていただけることが多いです。そろばんの学習とイベントの両方に興味がある方は、ぜひ一度体験にお越しいただければと思います。