月謝ゼロのシステムで子どもたちの成長を支える空手道場 – 護身格闘空手 心義塾の戸川さんにインタビューしました!

護身格闘空手 心義塾は、月謝制を採用せずに運営する珍しい空手道場です。福井県坂井市で27年の歴史を持ち、子どもたちの心身の成長と礼儀作法の習得を大切にしています。

その独自の取り組みと指導方針について、戸川さんにお話を伺いました。

幼児から高校生まで受け入れる柔軟な空手道場

ー教室の概要について教えてください。

戸川:スポーツ少年団が主体の道場で、元々は小学生が対象でしたが、5、6年前から幼児も参加可能になりました。現在は3歳から20歳までを対象としていますが、メインは4歳から小学校6年生までの子どもたちです。

私自身も以前はお世話になった道場に通っていましたが、18年前に独立し「護身格闘空手 心義塾」として新たに活動を始めました。道場自体の歴史は1998年から始まり、約27年になります。

月謝不要のシステムと総合的な成長を促す指導方針

ー他の空手道場にはない特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。

戸川:最大の特徴は、スポーツ少年団として運営しており、基本的に月謝を徴収していない点です。特定の連盟にも所属していないため、空手着やサポーターなどの備品にかかる費用も抑えられています。

連盟に支払う費用が必要ないため、他の道場と比べて格安で入会でき、必要な備品も比較的安価に購入できる仕組みになっています。

当道場では多くの子どもたちが他のスポーツと掛け持ちしているため、試合で勝つことよりも、他のスポーツにも活かせる体の使い方や体幹トレーニングを重視しています。

また、月に1回は必ず子どもたちと遊ぶ時間を設けており、ドッジボールや鬼ごっこなど様々な運動遊びを取り入れています。空手の稽古だけでなく、多様な活動を通じて子どもたちの成長を促しています。

特定の競技のスペシャリストを育てるというよりも、子どもたちが楽しく空手を続けられることを大切にしています。

以前は全日本クラスの選手もいましたが、時代の流れとともに試合に出たくない子どもも増え、保護者のニーズも変わってきました。そうした変化に対応しながら、指導内容も柔軟に変えています。

異年齢間の交流と礼儀作法を重視した指導

ー生徒に指導する際に、特に意識していることがあれば教えてください。

戸川:空手では「自分の身は自分で守る」ことが大切ですが、当道場では幼児から小学6年生までの集団で活動しているため、上級生が下級生を育てることも同様に重要だと考えています。

小さい子は上級生から教わりながら成長し、自分が上級生になった時にその経験を下の子に伝えていくという循環を大切にしています。

また、厳しい稽古の中でも常に笑顔が出せる瞬間を作るよう心がけています。武道では決して忘れてはならない感謝の気持ちや、道場に入る時・帰る時の挨拶なども丁寧に指導しています。

指導の際は、厳しく注意することもありますが、子どもたちが嫌な顔にならないよう配慮しています。

私がよくやってしまうような失敗例を交えたり、頭を軽く押さえるようなユーモアのある指導を取り入れたりして、笑顔を引き出すよう工夫しています。

地域に根差した活動の拡大を目指して

ー教室で提供している講座やプランについて教えてください。

戸川:月謝は不要ですが、最初に空手着やサポーター、夏場用のTシャツなど必要なものを購入していただきます。ただし、スポーツ少年団として県や市から補助金が出るため、これらの費用も他と比べてかなり安くなっています。

年に1回の昇級審査と帯代はご負担いただきますが、これも補助金を活用して安価に設定しています。

練習は毎週火曜日の18時30分から20時までの1時間半です。福井県は共働き率が全国一位のため、両親が帰宅してから夕食を済ませた後の時間帯に設定しています。

週1回という頻度も、塾や他の習い事と両立しやすいよう配慮しています。

ーより強化していきたい点や将来的に目指していることがあれば教えてください。

戸川:昨年、福井市で後輩が当道場と同じシステムでスポーツ少年団の支部を開設しました。

一般的な空手道場は月謝制で拡大していくことが多いですが、私たちは月謝を取らないシステムでスポーツ少年団を主体に活動しています。

日本スポーツ協会が認定する「スタートコーチ」という資格を持つ指導者を育成し、将来的には他の地域にも同様の支部を増やしていきたいと考えています。

ビジネスとしては難しい面もありますが、ボランティア精神で20年以上続けてきた活動を通じて、子どもたちの成長に貢献できればと思っています。

ー最後に、この記事をご覧になる方へメッセージをお願いします。

戸川:当道場では体験希望の方に1回や2回ではなく、あえて1ヶ月間続けていただき、合うかどうかを判断していただいています。

保護者の方は子どもに礼儀作法を身につけてほしいという思いから武道を検討されることが多いですが、私たちの道場はそれほど厳しくなく、楽しく空手を学べる環境を提供しています。

興味をお持ちの方は気軽にご連絡いただき、ぜひ練習に参加してみてください。