ピアノを通じて育む“自立心”―土井ピアノ教室の教育理念

土井ピアノ教室

土井ピアノ教室では、単にピアノの技術を教えるだけでなく、生徒一人ひとりの「自主性」と「自立」を何よりも大切にしています。当教室には、4〜5歳の幼児からご年配の方まで幅広い年齢層の生徒が通い、対面とオンラインのレッスンを併用することで、忙しい社会人でも無理なく学べる環境を整えています。  

特に子どもへの指導では、ピアノの上達だけでなく、礼儀やコミュニケーション能力を育むことにも重点を置き、「生きる力」を養うことを目標としています。また、親子での連弾や家族で音楽に触れる機会を積極的に設けることで、家庭内でのコミュニケーション促進にも貢献しています。  

教室は完全防音設備を備え、ピアノ以外のさまざまな楽器にも触れられる環境を提供。「ピアノを習う」ことにとどまらず、自ら課題を設定し、考え、行動できる力を育むことを大切にしています。  

本記事では、土井ピアノ教室の指導方法や教育方針を詳しく紹介するとともに、生徒や保護者の体験談を交えながら、音楽を通じた人間的な成長の秘密に迫ります。  

土井ピアノ教室指導者・土井さんに聞く 年齢・性別・国籍を問わず、幅広い生徒が通う教室

土井さん:土井ピアノ教室には、年齢や性別、国籍を問わず、本当にさまざまな生徒さんが通っています。一番小さいお子さんは4〜5歳くらいからですね。読み書きができる年齢を目安にしていて、それより幼いと指導内容をすぐ忘れてしまい、十分な学習効果が得られないため、この年齢をスタートラインにしています。

上はご年配の方まで、幅広い方々がピアノを楽しんでいます。基本的には趣味でピアノを楽しむ生徒さんが多いですが、「専門的に学びたい」というご希望があれば、しっかり対応しています。レッスンは基本的に対面ですが、コロナ禍をきっかけにオンラインレッスンも取り入れ、体調やスケジュールに合わせて柔軟に対応できるようにしました。

海外での経験を活かし、音楽の楽しさを伝える 

土井さん:私は小さい頃から音楽が大好きで、一度は一般企業に就職しましたが、どうしても音楽を本格的に学びたくなり、思い切って海外に留学しました。5年間アメリカで音楽を学んだ後、帰国してすぐにこの教室を開いたのです。  

教室を始める前は指導経験がなかったのですが、「音楽を楽しむこと」「音楽を通じて生活が豊かになること」を多くの人に伝えたいという気持ちが強く、経験のなさよりも、自分が大切にしてきた音楽の魅力を伝えることを第一に考えました。  

「ピアノを超えた人間教育」が教室の特徴

土井さん:土井ピアノ教室の最大の特徴は、「自立」をとても大切にしている点です。生徒一人ひとりが自分なりの目標を持ち、それに向かって自分の力で取り組めるようサポートしています。  

特にお子さんには、ピアノの技術だけでなく、礼儀や挨拶、人とのコミュニケーション能力など、精神的な成長を促す教育にも力を入れています。ただピアノが弾けるようになるだけでなく、しっかりと挨拶ができる、自分で考えて行動できるといった「生きる力」を育んでほしいと考えています。  

もちろん、途中で挫折しそうになる生徒もいます。その際は、ただ褒めるだけでなく、その子の様子を見ながら「もう少し頑張れるんじゃない?」とか「ここを乗り越えたら、きっと嬉しいよ」と声をかけ、自発的に頑張れるようサポートしています。 

シンプルで分かりやすい料金設定

土井さん:料金プランは、シンプルに2つだけ用意しています。  

1つ目は「レギュラーコース」で、年間のレッスン回数が決まっている月謝制のプランです。もう1つは「フリータイムコース」で、好きなときに予約して受講できる自由なプランです。こちらは、社会人や忙しい方に人気ですね。  

また、レベルに応じて初級・中級・上級にコースが分かれており、それぞれ料金も異なります。ただ、基本的には生徒さんの状況に応じて柔軟に対応しています。  

親子で音楽を楽しむ場としても人気  

土井さん:最近は、お子さんだけでなく、親御さんも一緒にピアノを楽しむケースが増えています。発表会では親子で連弾することも多く、特にお父さんの参加が目立つようになってきました。お子さんのピアノレッスンをきっかけに、家族みんなで音楽を楽しんでいる姿を見るのは、本当に嬉しいですね。  

また、2年前に完全防音の新しい教室へ移転した際、同じ敷地内にレンタルスタジオも併設しました。そこでは、サックスやバイオリンなどの楽器の音が聞こえてくることもあり、生徒たちが自然とさまざまな音楽に興味を持てる環境になっています。  

「自分の力でやる」を大切に

土井さん:これから教室に通おうと考えている生徒さんや保護者の皆さんには、「自分でやる力」を大切にしてほしいですね。最近は、お母さんが何でも手伝ってしまうケースも多いですが、自分で練習計画を立て、管理する力はとても重要です。ご家庭でも、お子さんの自主性を伸ばすサポートをしていただけると嬉しいです。  

自主的に取り組んでいる生徒は、短期間でも驚くほど成長します。だからこそ、教室ではピアノを楽しく学べる雰囲気づくりを心がけていますし、ご家庭でも一緒にサポートしていただければと思います。