公式サイト:https://mimit.link/2024/03/falcoeiro/?sc
三鷹市を拠点に活動する「まなびばmimit」は、小学生向けのスポーツや学びの機会を提供する団体です。特にフットサルを中心としたチーム運営を行いながら、子どもたちの成長をサポートしています。本記事では、その活動内容や指導方針について詳しく伺いました。
どういった方を対象にされていて、どういった活動をされていらっしゃる教室なのかといったところをお伺いできればと思います。
私たちは、コロナ前から「まなびばmimit」という名称で、小学生向けのイベントを企画運営するグループを立ち上げました。主にスポーツ・音楽・歴史の3つのテーマで活動しています。
現在はフットサルのチーム「FALCOEIRO(ファルコエイロ)」の運営に力を入れています。三鷹市の登録団体として、市内の小学校の体育館やスポーツ施設を活用し、フットサル大会の開催やトレーニング、練習試合を行いながら、子どもたちの心身の成長をサポートしています。また、定期的なチーム活動に加え、単発で参加できるサッカークリニックのような形での指導も提供しています。
この活動は、単にスポーツを楽しむだけでなく、子どもたちの成長やコミュニケーション力の向上にもつながります。スポーツを通じて、協調性やリーダーシップを育むことができるのが大きな特徴です。
どういった経緯で参加される方が多いのでしょうか?
FALCOEIRO(ファルコエイロ)の参加者の多くは、既存のサッカーチームに所属している小学生です。土日中心のサッカーチームでは平日の練習が少ないことが多いため、「もっと技術を高めたい」と考える子どもたちが参加しています。
また、サッカーチームに所属していないがサッカーに挑戦したい子どもたちも多くいます。特に、保護者の負担が少ない形で参加できる点が魅力となっており、家庭の事情で土日の試合に参加が難しい子どもたちにとっても、平日の夜に通える環境が整っています。
ブラジルの代表選手をはじめJリーガーが幼少期にフットサルをやっていたケースは多く、似ているスポーツですがサッカーよりも足元の技術や敏捷性を養える要素が多く含まれているのがフットサルの特長です。サッカー日本代表の森保監督もフットサルの有用性に言及されています。
サッカーの技術向上だけでなく、試合を通じた経験を積むことも重要視しています。例えば、試合の中で瞬時に判断を下す能力や、チームプレイの中での自分の役割を理解する力など、スポーツが持つ教育的な要素を活かしながら指導を行っています。
歴史教育への取り組み他の活動についても教えてください。
フットサルに注力していますが、歴史教育にも取り組んでいます。コロナ禍で子どもたちの学びの機会が減少したことをきっかけに、「地域の歴史を学ぶ場を提供したい」と考えました。
例えば、三鷹市には戦前から「中島飛行機」の研究所があり、その跡地が現在のICU(国際基督教大学)やSUBARUの事業所になっています。こうした地域の歴史を学ぶ機会を作るため、小学生向けの冊子を制作しようと計画しています。大学生との連携を進めながら、教育コンテンツとして展開したいと考えています。
歴史を学ぶことで、地域への愛着や自己認識を深めることができます。さらに、歴史の学びを通じて、論理的思考力や問題解決能力を養うことも目指しています。
指導方針と大切にしていること生徒と接する際に意識されていることや指導方針について教えてください。
FALCOEIRO(ファルコエイロ)では、プロのサッカー選手に求められる4つの要素「TIPS(テクニック・インテリジェンス・パーソナリティ・スピード)」を基に指導を行っています。
テクニック(技術):サッカーの基本的な技術を磨く。
インテリジェンス(戦術理解):チーム戦術や個人戦術の理解を深める。
パーソナリティ(人間性):チームスポーツとしての協調性やリーダーシップを育てる。
スピード(身体能力):フィジカルの強さや瞬発力を向上させる。
これらをバランスよく指導し、単なる技術向上だけでなく、内面的な成長も促しています。
今後の展望と取り組み今後の強化したい点や展望について教えてください。
現在のフットサル活動をさらに充実させ、子どもたちの成長機会を増やしたいと考えています。
特に、学年を超えた縦割りの活動を強化し、年上の子が年下の子の手本となるような環境作りを進めています。安全面にも配慮しながら、多様な年齢層の子どもたちが交流できる場を提供していきたいと思います。
また、オリジナルのサッカーノートを用意し、参加者が練習の記録をつけられるようにしています。自分の成長を振り返る機会を設けることで、より効果的な学びの場を提供したいと考えています。
最後に、メッセージをお願いします。
小学生年代は、身体的・精神的な成長が最も大きい時期です。さまざまな指導者や環境に触れることで、子どもたちは多くのことを学びます。私たちのプログラムは、サッカー技術だけでなく、人間性の成長にも重点を置いています。
三鷹市・調布市・世田谷区・武蔵野市周辺にお住まいの方は、ぜひ一度体験にお越しください。サッカーチームに所属している子も、そうでない子も、誰でも参加可能です。お子さんの可能性を広げる機会として、ぜひご活用いただければと思います。