一人ひとりに合わせた指導で挫折者を救う!ウェルスダイナミクス理論を活用した革新的な『六甲道・東灘こどもカフェギタースクール』

「才能がないから無理」「コードが難しくて挫折した」そんな経験はありませんか?神戸市東灘区にある『六甲道・東灘こどもカフェギタースクール』では、そんな固定概念を覆す革新的な指導法で多くの生徒が音楽の楽しさを再発見しています。

代表の苔山航佑(こけやま こうすけ)氏が導入するのは、ウェルスダイナミクス理論を活用して生徒さんにあった学習タイプも合わせた指導スタイル。人前に出たい子には発表の場を、一人で黙々と練習したい子には自宅での上達法を。まず理論を知りたい方は理論から、などそれぞれの学びやすい特性や目標に合わせたレッスンで、小学生からシニアまで幅広い年代の生徒が自分らしく音楽と向き合っています。従来の「みんな同じ」教育からの脱却を目指す、その取り組みと想いに迫りました。

苔山航佑(こけやま こうすけ)
六甲道・東灘こどもカフェギタースクール主宰(兵庫県)
才能活用コンサルタント/ギタリスト
ミュージックライフ・スタイリング協会認定ミュージックライフスタイリスト®︎
ウェルスダイナミクス協会認定コンサルタント
発信note 公式ファシリテーター
こどもの軽音楽部 講師
まちの軽音楽部 主宰

ウェルスダイナミクス理論で実現する「あなただけの」ギター上達法

ー苔山さま、本日はどうぞよろしくお願いいたします!まずは、簡単にどういった方を対象にしているギタースクールなのか、そしてどういった指導を行っているギタースクールなのか、『六甲道・東灘こどもカフェギタースクール』の概要についてお伺いしてもよろしいですか?

苔山航佑代表(以下、敬称略):対象は‟老若男女どなたでもOK”ということにしているのですが、現在は子どもさんとシニアの方が比較的多いですね。子どもたちが多いのは、小中学生向けにバンドやバンド系の楽器の体験ワークショップをやっているためです。「こどもの軽音楽部」というのを、同じ音楽講師の仲間と一緒にやっていて、そのおかげで小中学生の生徒さんがとても多いんです。

また、教室がある「東灘こどもカフェ」は地域の居場所として機能しており、その一室を借りてレッスンをしているおかげで、子どもさんはもちろん、シニアの方も多く通っていらっしゃいます。もちろんバリバリのバンドマンの方やセッションに行きまくっている方もいらっしゃいますが、生徒さんのボリュームゾーンとしてはそういった地域の方々が多いという状況です。

指導方法については、「自分のやりやすい方法で学んでいきましょう、習得していきましょう」ということをお伝えしています。実は「ウェルスダイナミクス」という、自分のタイプに合わせて診断し、それに応じてコーチングやコンサルティングを行う手法があるのですが、この認定講師の資格も持っているんです。

人前に出て音楽を奏でたい人と、音楽を通じて友達を作りたい人では、当然モチベーションも違います。「ウェルスダイナミクス」の理論を用いて大きく4つのタイプに分けて、この人はこっち寄りだなという判断をして、タイプによってやりやすい学び方が結構大きく違うので、そこを踏まえながら指導しています。

ーウェルスダイナミクスは自分の持ち味や特性を生かして、それを富に変えていく理論だと思うのですが、それを生徒さん一人ひとりにタイプ別診断というと言い過ぎかもしれませんが、そういったことをしっかり見て、教え方や指導方法にまで落とし込んでいるということですね。

苔山:そうですね。個別に診断セッションをしているわけではないのですが、お話をしていると大体こちらのタイプかなという傾向は分かりますので、しっかりとやりたい人に関しては診断することもあります。逆に、音楽ではなく診断だけを希望される方もいらして、コーチング的なこともやっています。

レッドツェッペリンに憧れた少年が辿り着いた音楽教育への情熱

ー苔山さまがこちらのギタースクールを始められた経緯や動機をぜひ教えてください。

苔山:ギターは中学生の時にレッドツェッペリンのライブビデオを見て購入し、ずっと続けていました。普通にバンド活動もやっていましたが、学校を卒業してからは塾の先生をしながら、セッションなどに参加していました。

その後、「究極のギター練習帳」など多数の教則本で著名な宮脇俊郎先生に「音楽で仕事をしたい」「もっと上手くなりたい」という想いを持って習いに行きました。1年半から2年ほど経った頃、セッション会などに行っているうちに「苔山さんはギターを教えていないんですか?」と結構言われるようになったんです。それで「よし!じゃあやります!」という感じで始めることになりました。

そこから徐々に生徒さんを増やしていき、マーケティングなども勉強しながらやってきたという感じです。どちらかというと、自分からやるというより、「きっかけが外から来た」という感じでしたね。

その後、2018年の秋頃から、神戸で小中学生に楽器・バンド体験を広げていく「こどもの軽音楽部」というプロジェクトを企画しているミュージシャン仲間から「一緒にやりませんか?」と声をかけていただき、「めちゃくちゃ面白そうだな」と思って参加しています。体験してくれた人も含めて、300人から500人ほどの子どもたちが参加してくれています。

地域のイベントや商店街のイベントに出店させていただいたり、音楽でにぎやかにしつつ、私たちのギタースクールのPRもできるということでやっています。YouTubeやテレビを見て「ドラムがやりたい」「ギターがやりたい」「バンドがやりたい」と思っても、小中学生、高校生もほとんどやる場所がないんですよね。頑張って多少弾けるようになっても、次は一緒にやる人がいないという状況をカバーする形でやっています。

来年度(2026年)から部活の地域移行が始まるので、それにもエントリーして採択していただき、活動していく予定です。軽音楽部は神戸市の小中学校にはひとつもないので、やりたい人がいてもしょうがなく違う部活をやっているような状況です。その受け皿になって、小学生から高校生まで対応することで、制度的にも良い流れが作れたら面白いなと思っています。

「憧れのミュージシャンを真似すると挫折する」衝撃の発見

ーウェルスダイナミクスの理論を学ぼうと思った、音楽と掛け合わせようと思ったきっかけは何かあったのでしょうか?

苔山:ウェルスダイナミクスを音楽と掛け合わせようと思った理由は2つあります。ひとつは単純に面白そうだということ、もうひとつは音楽で挫折する人がとても多いということです。

憧れのミュージシャンの音楽性に憧れるのは良いのですが、そのやり方に憧れて真似をするとほぼ挫折してしまうんです。自分にないものを見て憧れるので、自分と違うタイプの人に憧れることが多いんですね。その人が「こうやったらうまくいった」というインタビューなどを見て真似をすればするほど、挫折してしまいます。そういった問題も、ウェルスダイナミクス理論を用いて自分に合った適切な習得法を見つけることで、挫折する確率が大幅に減少します。

リアル×オンライン×動画レッスンで作る新時代の音楽教室

ー他のギタースクールにはないアピールポイントを是非教えてください。

苔山:まず、子どもたち向けのバンド体験ワークショップをやっているということですね。これはチームでやっているのですが、その発展として大人向けのセッション会も月1、2回開催しています。また、1曲を掘り下げる練習の講座的な会もやっていて、実践的な場がたくさんあるというところが特徴です。

また、オンラインレッスンも充実しており、時間を合わせるのが大変というお仕事をされている方や環境の方には、動画でのレッスンも提供しています。「こんな感じで弾いたけど、こうなりたい」というようにスマホで撮影して送っていただいたら、「これをこうしてみてください」といったアドバイスを文章やスマホで送り返すということもやっています。いろいろな形式で対応できることが強みですね。

「習いに行ったら自分にもできるかも!」その気持ちがあれば十分

ー様々なお子様からシニアの方まで生徒さんがいらっしゃると思うのですが、生徒さんたちに指導する際に特に意識していることや、スタッフさんで共有している方針などがあれば、是非教えてください。

苔山:‟それぞれの生徒さんの特性に合わせる”ということですね。「自分がそうだったから」ではなく、「その人はどうかな」ということを、もちろん自分も含めて考えながら関わっていくということです。また、1人で頑張るには限界があるので、一緒に頑張っていく、楽しんでいきましょうということを意識しています。

ー初心者の方で初めてギターを始める人の中に、センスがないなという人が仮に来た場合、上達させることはできるものでしょうか?

苔山:2パターンあると思うのですが、そもそも「自分は練習すれば弾けるはず!」というイメージができない人は来ないですね。実際にいわゆる運動音痴的な方も世の中にはいらっしゃって、そういった方々は多分楽器を弾けるというイメージがそもそもないので、来られないんです。

「習いに行ったら、自分にもできるんじゃないかな」くらいのところまでイメージできる人が来られるので、ここが学習塾と明確に異なる点です。勉強は絶対にしなければならないから、塾には本当に(勉強が)苦手な子も来るんですけど、音楽はそういった方はあまり来られませんね。ピアノなどでしたら、親に無理やり言われてということもあるかもしれませんが、ギターは自分でやりたいと意欲的に来る方が多いです。

もちろん個人差はありますし、コミュニケーションのレベルや、そもそもの文章読解力・運動神経なども影響してくるので、技術の習得に遅い早いはありますが、「習いに行ったらできるんじゃないかな」と思えた方は基本的に上達します。

ギターレッスンから人生相談まで!ユニークなサービス展開

ー提供されているサービスのコースやプランについて、ご説明いただけますでしょうか?

苔山:基本的には個人レッスンと、先ほどお伝えした動画でやり取りをするレッスン、そしてセッションの練習会やセッション向けの講座を提供しています。

また、‟学び方・教え方「才能」診断”という音楽に関係なく、ご自身の活動やお仕事もサポートできるサービスも提供しています。

ー今お話しいただいた ‟学び方・教え方「才能」診断” というものは、全然音楽とは関係のない、自分の仕事の適性相談なども行っているということでしょうか?

苔山:そうです。ウェルスダイナミクスの才能診断を用いて、その方の仕事等の適性を見つけるサービスです。オンラインで行うことも多いのですが、経営者の会などで出会う方は、そちらにとても興味を持たれるようです。

今後の展望:ギター挫折者9割を救う秘策とは

ー今後、より強化していきたい点や、あらたに取り組んでいきたいことがあれば、是非お聞かせください。

苔山:実はこの夏(2025年)に、ギター習得に挫折してしまった9割の人向けに「ギター挫折者救済プログラム」のリリースを予定しています。

昔ギターをやっていたけれどもうまくいかずにやめてしまった方々は、フェンダーの調査で9割もいるそうです。その方々を復活させるプログラムで、「ミュージックライフ・スタイリング協会」との共同開発のオンラインコンテンツになります。ギター弾けるようになる最適な習得法を知って、ギター・音楽の楽しさを深く味わえるきっかけになるものを、鋭意作成中です。ご期待ください!

入会を検討している方へのメッセージ

ー最後に、『六甲道・東灘こどもカフェギタースクール』に入会を考えていらっしゃる方々に、ぜひメッセージをお願いいたします。

苔山:「ギターを弾いてみたい!」という気持ちさえあれば、自分に合う習得法はこちらでお伝えできますので、お気軽にお越しください。お子さんでしたら体験やセッション会を一度見に来ていただいて、気軽に来ていただけたらと思います。

練習中は難しくて大変なこともあるかもしれませんが、自分に合ったやり方であれば楽しみながら、着実なレベルアップを体験しながらやっていただけます。「才能がないから…」と絶対に諦めないでほしくないです。

また、ずっと習い続けなくてもいいんです。分からない時だけ来るとか、この曲をやるために来るとか、そういった形でも全然うまく使っていただけたらと思います。

学校や会社などでは好きな音楽の話できない、居場所ないって方も少しでも楽器ができるようになることで、新しいつながりや居場所も増えていきます。そのような点も含めて、音楽やバンド、ギターに興味がある皆様と繋がっていければとても嬉しいです!