ギターとウクレレに特化したCayuga音楽教室では、「楽しさ」を第一に考えた独自の指導法で幅広い年齢層の生徒に音楽の魅力を伝えています。教室主宰者の鈴木氏は豊富な指導経験を活かし、生徒一人ひとりの希望に寄り添ったカリキュラムを提供。「音楽は楽しくないと続かない」という哲学のもと、音楽を通じて豊かな人生を送るための土台づくりをサポートしています。

音楽を長く楽しむための環境づくり
ー音楽教室としての基本的な概要や対象とされている方について教えてください!
Cayuga音楽教室はギターとウクレレの指導を行っている音楽学校です。音楽楽器については、最初の1年間で約90%の人が辞めてしまうというデータがあります。残りの1割が人生を通じて続けていくことになるのですが、これは「音楽が楽しいから続けていく」ということに集約されると思っています。私たちはその「楽しく続けられる1割」を目指す方をサポートするため、レッスンというよりも音楽の楽しさを見つけてもらうことに重点を置いたスクール運営を行っています。
対象者については、ウクレレは誰でも演奏できる楽器ですので、小学生から老人ホームに通われている高齢者まで幅広く受け入れています。子どもの情操教育としての側面から、シニアの方の老後の楽しみとしての側面まで、様々なニーズに対応しています。
スクール設立の背景にある想い
ー音楽教室を始められたきっかけや経緯について教えてください!
私自身がギターとウクレレを演奏することもありますが、スクールの名前になっている「Cayuga」には特別な意味があります。これはアメリカにあるフィンガーレークという有名な湖群の一つ、Cayuga湖に由来しています。私は幼少期をその地域で過ごした経験があり、その湖から地域の人々が豊かな生活を営んできた様子を見てきました。
この経験から、音楽を通じて人々の生活を豊かにするような、すべての土台となるような場所を提供したいと思い、Cayuga音楽スクールを立ち上げました。単にギターやウクレレの技術に限らず、演奏や歌など、音楽に関わる楽しいものをどんどん取り入れて、生徒さんの音楽生活を豊かにすることをミッションとしています。
他の教室にない特徴とアピールポイント
ー他の教室にはない特徴や、最も自信を持って伝えられるアピールポイントを教えてください!
まず一つ目の特徴として、私自身は音楽学校ではなく一般大学で経済や経営について学んでいたという点が挙げられます。大学3年生からプロとしての音楽活動を始め、師匠について音楽を学びながら、同時に教育活動も行ってきました。これまでに延べ1,000人以上を指導してきており、「何事も1万時間続けると達人になる」という言葉があるように、指導経験は豊富です。
情操教育や高齢者教育など、生徒さんの内面を育むという点では、個人としても他の音楽教室とは一線を画していると自負しています。また、楽器演奏を始める際の大きなハードルとして、まず楽器を購入しなければならないという点がありますが、当スクールでは条件付きながら最初の楽器を希望者に提供しています。導入のハードルを下げることで、音楽をより身近に感じ、すんなりと楽しむことができる環境づくりを進めています。
生徒への指導で大切にしていること
ー現在受講されている方々を指導する際に、特に意識されていることはありますか?
まず始めたての時期には、ある程度のカリキュラムに沿って進めますが、やはり音楽は楽しくないと続かないと考えています。特に小さなお子さんは、親御さんの意向で通わせられているケースも多いので、一生懸命ついてきてくれますが、大人になってからも続けるためには「楽しい」という要素が不可欠です。
そのため、当スクールでは何よりも「楽しむこと」を最優先しています。ある程度の基本カリキュラムはありますが、生徒さんの自由度を重視し、やりたい曲や希望する演奏形態など、生徒さんの意向を最優先した指導を心がけています。
提供しているコース・プラン
ー現在提供されているコースやプランについて教えてください!
受講形態としては、1対1の個人レッスン、2人でのペアレッスン、そして3人以上でのグループレッスンを提供しています。内容としては、ウクレレレッスンとギターレッスンがあり、ギターについてはアコースティックギターの演奏や作曲なども指導しています。
今後強化していきたいポイント
ー今後より強化していきたい点などはありますか?
現在、Cayuga音楽ではワークショップを開催しています。これは主に初心者の方に向けた無料の催しで、5人から10人程度の少人数で実施しています。通常のレッスンとは別に、地域の人々のコミュニティ形成を目的としており、友達と一緒に音楽を楽しむことで継続のモチベーションを高めてもらうという意図があります。
例えば、音楽を通じて知り合った人たちと一緒にバーベキューをしたりと、音楽以外の活動も交えながら交流を深めることで、音楽の土壌を豊かにしていきたいと考えています。現在のワークショップは規模が小さいですが、今後はこの活動をより拡大していきたいと思っています。
音楽を始めようと考えている方へのメッセージ
ー最後に、音楽を始めようと考えている保護者の方や生徒さんに向けて、メッセージをお願いします!
当スクールでは、年会費や教材費、スタジオ代などは無料で、レッスン料金のみをいただいているため、始めるハードルはかなり低く設定しています。また、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを柔軟に提供していますので、「楽しむ」ということを最優先に考えています。
新しい趣味を見つけたい方や、お子さんの最初の音楽教育、好きなことを探す過程としても、当スクールは適していると思います。ぜひ、まずは体験レッスンから足を運んでいただけたら嬉しいです。