愛知県豊田市のハシモトギター教室では、感性だけに頼らない論理的な指導方法で生徒に音楽の楽しさを伝えています。
最新のガジェットを活用した独自の環境で、小学生から定年退職した方まで幅広い層に対応する同教室の魅力について、橋本さんにお話を伺いました。
ギターのみでなく弾き語りの指導にも対応

ー教室の概要についてお伺いさせてください。
橋本:愛知県の豊田市でギター教室を運営しています。対象年齢は特に限定しておらず、小学生から定年退職された方まで幅広くいらっしゃいます。
エレキギターとアコースティックギターのレッスンを行うほか、弾き語りの指導もしています。弾き語りをされる方はアコースティックギターがほとんどですが、中にはエレキギターを希望される方もいます。
教室では最大3人まで同時に指導でき、グループレッスンにも対応可能です。
音楽への情熱から生まれた個人教室
ー教室を始めるに至ったきっかけや経緯について教えてください。
橋本:自分自身がずっとギターが好きで演奏をしており、音楽を仕事にしたいと思っていました。YouTubeなどで演奏動画を投稿していましたが、音楽で収益化を考えた時に、教えることも好きだったのでギター講師を始めました。
元々は大手音楽教室でも指導していましたが、6年前に子供が生まれ、一軒家を購入したタイミングで本格的に自分の教室を始めることにしました。
ガジェットの活用と科学的アプローチで差別化
ー他のギター教室にはないような特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。
橋本:私はガジェット系が好きなので、設備面でいろいろと工夫しています。例えば、ホワイトボードの代わりに大きなモニターを設置して譜面を表示したり、ジンバルカメラを使って手元の動きを詳細に見せたりしています。
最大の特徴は、私が兼業で自動車関連会社でエンジニアとして働いているため、理系的な考え方を指導に取り入れている点です。どうやったら学習効率が上がるかという、脳科学や心理学の知見を活用しています。
音楽は感性で教える人が多いですが、私はギターを弾く際の指の動かし方や、人体構造的にどう動かせば弾きやすくなるかなど、感性に頼らない論理的な教え方を心がけています。
モチベーション維持のための工夫と柔軟なレッスン体制
ー生徒に指導する際に、特に意識していることや方針などを教えてください。
橋本:やはり感覚だけに頼らずに指導することを意識しています。また、生徒のモチベーションをどう維持するかも常に考えています。
研究によると、集団で学習した方が成果が上がるという結果があるため、なるべくグループレッスンに参加してもらい、誰かと一緒に演奏する機会を作るようにしています。
また、コロナ禍で発表会などが開催できない時期がありましたが、状況が落ち着いた今は発表の場を設けるようにしています。人前で演奏することに抵抗がある生徒には、顔出しなしで演奏動画を撮影するなど柔軟に対応しています。
新しいガジェットを導入して飽きさせないようにするのも工夫の一つです。生徒さんからは「来るたびに設備が増えている」と言われることもあります。
ー教室で提供しているコースやプランについて教えてください。
橋本:特別なコース分けはなく、個人レッスンかグループレッスンのみのシンプルな構成です。特徴的なのは月謝制ではなく、来た時だけ支払うシステムを採用している点です。
私自身も会社員なので、月謝で縛られると行けない時にも支払いが発生する状況が、生徒さんにとって負担になると考えています。
レッスンの予約も柔軟に対応しています。グループレッスンの方は日程を合わせて決まった時間に、個人レッスンの方は定期的に通いたい人は定期で、そうでない方はその都度予約という形で対応しています。
オンラインの展開と歌唱指導の強化
ー今後より強化していきたい部分や、取り組んでいきたいことを教えてください。
橋本:自分自身の演奏動画や教則動画を発信して、ネットを通じて全国に顧客を広げていきたいと考えています。現在は主に対面でのレッスンですが、オンラインでの指導も強化していきたいです。
また、弾き語りの指導においても、歌唱の部分をより専門的に教えられるようになりたいと思っています。最近、声帯の構造や動かし方など、歌唱に関する論理的な指導法があることを知り、勉強しているところです。
ギターのように論理的に説明できるようになれば、より質の高い指導ができると考えています。
音響解析ソフトや音程補正ソフトなどを活用して、生徒さんの歌声を視覚的に分析し、具体的な改善点を示せるような歌唱レッスンを提供することが目標です。
論理的な指導で音楽の楽しさを伝える
ー最後に、この記事をご覧の方に向けたメッセージをお願いします。
橋本:当教室では、感覚だけに頼った指導ではなく、なぜそうなるのかを論理的に説明するよう心がけています。生徒さんには、「他の教室では原因がよく分からなかったが、ここに来て分かった」という声もいただきます。
大人の方に分かりやすい理論的な指導を重視していますので、そういった学び方が好きな方はぜひお越しいただければと思います。