大阪の寝屋川市にあるAbe Music studioは、40年以上の歴史を持つ音楽教室です。10代から70代までの幅広い年齢層の生徒が通い、3台のグランドピアノがある広い防音室でダイナミックな演奏を楽しめます。
同教室の阿部先生に、特徴や指導方針についてお話を伺いました。
幅広い年齢の方が同じ割合で通うピアノ教室

ー教室の概要についてお伺いさせてください。
阿部:当教室はお子さんから70代までの年代の方が同じくらいの割合で通っている、かなり珍しいピアノ教室だと思います。お子さんは習い事の一環として通われる方が多いです。一方、20代以上の大人の方は純粋に自分がやりたくて来られます。
子どもの場合は保護者の教育目的としての側面がありますが、大人の方は趣味として楽しんでいただいています。
ピアノ教室が主流だった時代からの40年以上の歴史
ー教室を始められたきっかけや経緯について教えてください。
阿部:教室は40年以上前から運営しています。現在はバレエ、サッカー、野球、水泳など様々な選択肢がありますが、当時はまだそのような選択肢も少なく、女の子のお稽古事と言えばピアノという時代でした。
私が音大を卒業してピアノ教室を始めるのは非常に自然な流れだったのです。今とは状況が異なりますが、そのような背景からピアノ教室を始めました。
3台のグランドピアノとボーカルトレーニングが強み
ー他のピアノ教室にはないような特徴や、一番のアピールポイントを教えてください。
阿部:まず、グランドピアノが3台あり、大きな防音室で思い切り演奏できることが魅力です。2台のピアノを使った指導も行っており、ダイナミックな音を出せる環境があります。
また、私自身がある程度の年齢になっているため、大人の生徒さんが来やすい環境だと思います。40代や50代の方が若い先生に習うには抵抗があるかもしれませんが、私の年齢的にも大人の方が比較的通いやすいようです。
子どもたちは大人の演奏を見て「こんな素晴らしい音が出るんだ」と感じられるため、相乗効果も生まれています。
さらに、ボーカルトレーニングも提供しているので、ピアノと歌の両方を学べるのも当教室の魅力です。ピアノを弾きながら歌いたい方にも対応しており、ライブ活動をされている方も通っています。
忙しい現代の生徒に合わせたオンラインサポート
ー生徒に指導する際に、特に意識していることや方針などを教えてください。
阿部:現在のお子さんたちは多くの習い事を掛け持ちし、母親もフルタイムで働いているケースが増えています。そのため、子どもたちが教室に来る時間も遅くなり、家庭での練習が疎かになりがちです。
当教室では、レッスン以外にも無料でオンラインサポートを行っています。質問がある場合は、生徒が自宅で練習している様子を動画で送ってもらえば、「合っているよ」と返信したり、正しい弾き方を動画で送っています。
これは非常に効果的で、レッスン時間外でも上達をサポートできています。
一方、大人向けの指導については、子どもとは異なるアプローチを取っています。大人の方は仕事帰りやリタイア後の方など様々な背景を持っているため、ストレスが溜まらないように楽しく学んでいただけるよう心がけています。
多様なニーズに応える5つのコース
ー教室で提供しているコースやプランについて教えてください。
阿部:当教室では5つのコースを提供しています。「プレピアノランドコース」は4歳から7歳までの導入コースです。「クラシックコース」は、導入を卒業した子どもや小学校中学年以上の理解力のある子ども向けです。
「大人のピアノスタディコース」は大人の初心者向けの専用カリキュラムです。「ボイストレーニング・声楽コース」、そして「専門家育成コース」も用意しています。
レッスン頻度については、高校生以上と大人のコースは月2回で、1回あたり50分程度です。曜日は基本的に固定していますが、状況に応じて調整も可能です。
サロンコンサートで音楽の楽しさを共有
ー今後より強化していきたい部分や、取り組んでいきたいことを教えてください。
阿部:教室をもっと開放的な場にしたいと考えています。当教室は広いスペースがあり、20人ほど収容できますので、サロンコンサートのような形で複数の生徒が集まり、一緒にピアノを弾いたり歌ったりする場を作りたいと思っています。
通常はマンツーマンのレッスンですが、みんなで音楽を楽しむ環境も今後提供していきたいです。
音楽は年齢に関係なく誰もが楽しめるもの
ー最後に、この記事をご覧の方に向けたメッセージをお願いします。
阿部:ピアノや歌といった音楽は国境もなく、誰でも楽しめるものです。敷居が高いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に皆さんが共通して楽しめるもので、年齢も関係ないと思います。
いつでも始められるので、やりたいと思った時がその人の始め時です。
当教室ではコンクールに出場して入賞する生徒もいれば、あまり練習せずに「先生に会いに来た」という気持ちで通っている生徒もいます。
様々なタイプの生徒がいる中で、垣根なく音楽を楽しめる環境を大切にしています。音楽ができれば本当に楽しいと思いますので、気軽な気持ちで参加していただければ嬉しいです。