静岡市を中心に展開するマリンズルーム音楽教室は、子どもから大人まで幅広い年代が音楽に親しむことができるアットホームな教室です。
マリンバを中心とした指導を行いながらも、生徒一 人ひとりの個性に寄り添い、音楽を通して成長をサポートしています。
この記事では、マリンズルームの特徴や指導方針、印象的なエピソードについてご紹介します。

静岡を拠点に3つの会場で幅広い生徒を受け入れる音楽教室
この教室は、静岡市を拠点に清水、焼津と3か所でレッスンを行っています。それぞれの会場で レッスンを行い、幅広い地域から生徒が通っています。
クラスは大きく分けて3つあり、導入クラスでは、音楽をこれから始めたい子どもたちや、発達障害を抱えるお子さんなど、個々の状況に合わせた柔軟なレッスンを提供しています。
一般クラスでは、自分で楽譜を読み、自分の解釈を表現する演奏力を養うことを目指しており、日々、自分自身の音楽と向き合い、練習していくことを通して、集中力、諦めない力、小さな目標をクリアしていくことを通して人間として成長することを目標としています。

その中からコンクールに参加したり、音大進学を目指したりする生徒もいます。
また、一般クラスでは、趣味として楽しみたいという、大人向けのレッスンも行っており、初心者から経験者まで、音楽を楽しみたい方が集っています。年齢層は2〜3歳の幼児からシニア世代までと非常に幅広く、すべての方に音楽の楽しさを届けています。

卒業してもつながり続ける、温かいコミュニティ
この教室の魅力のひとつは、卒業しても途切れることのないつながりです。コンサートを開けば卒業生が手伝いに来てくれたり、音大を卒業した教え子の演奏会に教室の子どもたちが皆で足を 運んでくれたりと、縦のつながりが自然と育まれています。
生徒や保護者からの満足度も高く、地域のピアノ教室とは異なり、近所の子どもが通うというよりは、教室の雰囲気や指導方針に共感した方々が車で遠方から通ってくることが多いのも特徴です。
また、生徒同士のつながりも自然と生まれ、一緒にアンサンブルを楽しんだり、演奏前に励ましあったりする姿がみられます。
音楽を通じて人と人がつながる、そんな教室づくりが大切にされています。

一人ひとりに合わせた柔軟な指導スタイル
レッスンでは、決まった指導法を一律に教えるのではなく、生徒それぞれの性格や特性に合わせて内容を調整しています。
文系タイプで表現するのが得意な子や、逆に理系タイプで楽譜を読むのが得意な子、それぞれに応じた指導を行い、それぞれの良さを伸ばせるよう工夫しています。
大人の生徒の皆様に対しても、ピアノ経験がある方にはそれに合わせた内容を、楽譜が読めない方には無理なく始められる方法を提案しています。
仕事や家庭、介護などとの両立を考慮し、負担のない形で音楽を楽しめるようなサポートも行っています。基本的には楽譜を読めるようになることを大切にしながらも、それぞれのペースや目標に応じた柔軟なレッスンが行われています。
音楽を超えて心に残る指導を
指導のやりがいを感じる瞬間は数多くあります。かつて在籍していた生徒が結婚式に招待してくれたことがありました。
演奏面だけでなく、社会性や礼儀といった部分を教えてくれたことが、人生の節目においてとても役に立ったので、先生にどうしても出席してほしかったと話してくれたというエピソードがありました。
また、支援級に通う生徒がコロナ禍で受けた音源審査のコンクールで金賞を受賞し、通常級の生徒たちと同じ土俵で頑張れたという経験を積むことができました。
その出来事が彼にとって大きな自信となり、高校卒業後の社会的な自立へ繋がったという出来事も印象的です。
マリンバを通して得た成功体験が、その生徒にとって大きな自信となり、社会性を育む一歩にもなったのです。音楽だけでなく、人としての成長を後押しする姿勢が、この教室の根底にあります。

音楽を通して人生に潤いとつながりを
この教室の名前「マリンズルーム」は、マリンバの「マリン」と、静岡の港や海を意味する「マリン」を掛けたもの。
「ルーム」という言葉には、帰ってこられる安心感のある場所、成長を実感できる空間という意味が込められています。音楽を学ぶことだけでなく、人として成長できる場所でありたいという思いが込められています。
日常に潤いをもたらす音楽、笑顔を育む音楽を通じて、人生が少しでも豊かになるように。
そんな想いに共感する方に、ぜひ、マリンズルーム音楽教室で音楽を楽しんでほしいと願っています。
