生後半年から中学3年生まで幅広い年齢層に対応し、多種多様な習い事を一か所で提供する画期的な教室。英会話、そろばん、ダンス、ピアノなど様々な習い事を自由に組み合わせられる独自のシステムで、子どもたちの可能性を広げています。今回はその魅力と特徴についてお話を伺いました。

一つの場所で様々な習い事が可能な総合教室
ーどういった方を対象にされていて、どのような指導を行っているのか教えてください!
当教室では、生後半年から中学3年生まで幅広く対応しており、一つの場所で様々な習い事ができるというコンセプトの場所になっています。そろばんはもちろん、英会話、ピアノ、ダンス、書道、バレエ、ミュージカル、運動能力、中学受験や高校受験対策など、本当に多岐にわたる習い事を取り揃えています。子どもたちはそれらを自由に組み合わせて受講できる場所となっています。
例えば、英会話を受講した後に、すぐ隣の部屋でそろばんを受講するとか、ダンスを受講した後の時間にピアノを受けて、最後にそろばんを受講して帰るということが1日でできる教室です。また、ご兄弟でいらっしゃる場合は、上の子はダンスを受けて、同じ時間帯に下の子はそろばんを受けるといった形で、送迎や時間の悩みを大きく解決することができます。
ただ、色々なことをやっているからといって広く浅くというわけではなく、一つ一つのレッスンに専門的なスキルを持った講師が在籍し、上達や成長を担保できるような施設を目指しています。
サバイバルキャンプとの出会いがきっかけで教室に参画
ーご自身がこの教室を始められたきっかけや経緯について教えてください!
私はちょうど10年くらいこの教室にいますが、一番のきっかけは夏に行われるサバイバルキャンプに参加したことでした。このサバイバルキャンプでは、子どもたちに薪割りをさせたり、火起こしをさせたりと、2泊3日で本当に様々な原体験をさせていくのですが、それがなかなか他の教室や団体ではやっていないような、例えばドラム缶風呂を体験させるなど、他の団体では手を出さないことにもチャレンジさせるという趣旨のプログラムでした。それが大人としても非常に面白く、すごく魅力的な場所だと感じて、講師として入ったという経緯です。
また純粋に、一つの場所でいろんな経験ができるというのは、子どもの成長や体験にとって非常に有意義な場所だと思います。そこに共感しました。
他教室にない柔軟な振替システムが最大の特徴
ー他の教室にない特徴や、教室としての一番のアピールポイントについて教えてください!
他の教室との違いは、やはり一つは先ほど言った組み合わせができるのはもちろんですが、当教室には独自の面白い仕組みで「振替」というものがあります。
例えば英会話の教室で休んでしまったら、他の曜日に振替できるというものですが、当教室の振替の仕組みは、例えば英会話を休んでしまったら、それを別の科目にも振替ができるという仕組みがあるんです。英会話を休んでしまった分をそろばんに振り替えてもいいし、ダンスに振り替えてもいいし、バレエに振り替えてもいいんです。
例えば、今までダンスしかやっていなかった子どもがそろばんに興味を持ち始めたとき、過去にダンスを休んでしまった分で、そろばんを体験代わりのような感じでチャレンジさせてみることができます。次の日にでもすぐにチャレンジさせてあげることができるのです。
他の教室をまた探して体験レッスンに行くというのは結構ハードルが高いですが、当教室だと既に通っている場所ですぐに先生が違うだけというくらいの感覚で、非常にハードルの低い体験ができます。例えば一つだけ、ダンスだけやバレエだけしかやっていなかったとしても、別のいろいろなものにチャレンジができるという仕組みが備わっているのが、一番の違いだと思います。
「子どもに見せたい背中を持つ大人」をスローガンに
ー受講されている方を指導する際に、特に意識していることや、教室全体としての方針があれば教えてください!
当教室には「子どもに見せたい背中を持つ大人」というスローガンがあります。簡単に言うと、自分の子どものように褒めてあげて叱ってあげるということです。もちろん出来たことや成功したことはしっかり褒めてあげるのですが、当教室では悪いことは「それはダメだよ」と叱ります。
また「小さな成功に気づいてたくさん褒める」というもう一つの方針があります。例えば何かができたとか点数が上がったとか成功したというような大きなことではなく、初めて出会った先生にしっかり挨拶ができたとか、目を見て話すことができたなど、そういう低いハードルのところから褒めてあげています。そういう小さなことにたくさん気づいて褒めてあげたいという方針でやっています。
子どもの興味に合わせて自由に組み合わせられる多彩なコース
ー現在提供されているコースやプランがあれば教えてください!
大きく分けて5つあります。まず基本的なものとして、一つ目が「スタートコース」と呼ばれる、いわゆる月4回程度のイメージのコースです。二つ目が「チャレンジコース」というもので、これは月6回くらいのイメージです。三つ目が「レギュラーコース」というのがあり、これは月8回のイメージですね。四つ目が「ヘビーコース」というもので、これが月12回のコースになります。
これは科目ではなく、月に何回通っているかで料金が変わるという仕組みです。例えば、チャレンジコースは6回のコースですが、これを4回と2回に分けて、「ピアノは集中してやらせたいから4回取って、英会話はまずは触れさせるレベルでいいから2回取る」というように設定できます。外国人の先生に触れさせておきたいという考えで2回だけ取るとか。
あるいは6回を全部2回ずつに分けて、「英会話2回、ピアノ2回、運動2回」という取り方もできるんです。集中してやらせたいことや、子どもが特にやりたいこと、そして触れさせてあげたいことというのがありますよね。そういったものにグラデーションをつけて配分することができるというのが一番の特徴です。
全国展開と実績の強化に注力
ー今後、より強化していきたい点や、新しく取り組んでいきたいことがあれば教えてください!
一つは、当教室の面白い仕組みをもっと受講できる子が増えてほしいという思いがあるので、少しずつ校舎を増やしていくことを現在進めています。新しく4月から以前からご要望があった、神奈川の方にもオープンすることができました。今後もより多くのお子さんに提供できるように店舗展開を進めています。
また、実績についても力を入れています。現在特に英会話もかなり注目されてきており、小学校でも英検の受験などに意識される親御さんもいらっしゃいますが、当教室では英検も受験できるんです。英検や漢検など、そういう検定系も準会場に認定されており、子どもたちの効果測定や成果発表の機会をこれからもどんどん増やしていきたいと考えています。
多様な体験と出会いを通じて子どもの可能性を広げる場所に
ー今後ご入会を検討されている生徒さんや保護者の方々へメッセージをお願いします!
当教室の考え方として、やはりまず体験や体感がないと選択肢にすらならないという考え方があります。小さいうち、幼児期のうちから様々な経験や体験をさせてあげて、その中から子どもが将来何になりたいかとか、人生の岐路に立った時のヒントになるような選択肢が見つかったら嬉しいなと日々考えながら運営しています。
お子さんに色々な体験や体感をさせてあげたい、そして色々な大人に会わせるというのも非常に大事だと思います。当教室には色々なバックグラウンドを持つ面白い先生が沢山いらっしゃいます。例えば、大手テーマパーク出身のダンサーの方がいたり、美大出身でアーティストとしても活動しているような先生や外国人の先生がいます。その一方で、バリバリの塾の先生もいるなど、様々な個性的な大人がたくさんいます。
そういった多様な大人と出会ってコミュニケーションを取るということも、お子さん方にはとても貴重な糧になると思いますので、そういった経験をさせたい方はぜひご体験にお越しください!