「音楽を始めてみたい」「昔やっていた楽器を再び…」そんな思いを抱きながらも、一歩を踏み出せずにいる方は少なくありません。特に大人になってからの音楽の学びには、自分に合った環境を見つけることが重要です。
三重県四日市市で独自の音楽教育を展開する『HOLYHOUSE MUSIC SCHOOL』は、プロのミュージシャンによる指導と、スタジオ・カフェが一体となった空間で、あらゆる世代の音楽愛好家を迎え入れています。
小学生からエルダーまでの全くの初心者からプロ志向の方まで、幅広い層に対応するオーダーメイドのレッスンは、画一的な大手音楽教室とは一線を画す特徴を持っています。
レコーディングスタジオを使ったレッスン、豊富な楽器コース、そして何より「みんなで演奏する喜び」を体験できるアンサンブル活動。代表の田村孝典さんにホーリーハウスミュージックスクールの魅力と理念について詳しく伺いました。

感性と技術が織りなす:お子さまから大人までの音楽探求の場

ー田村様、本日はどうぞよろしくお願いいたします!まずは『HOLYHOUSE MUSIC SCHOOL』はどのような方々を対象に、どのような指導を行っているのかを教えていただけますか?
田村孝典代表(以下敬称略):対象はお子さまから大人まで幅広くやっています。音楽に興味があるという方であれば、楽器や歌を始めてみたいという初心者から、かなり専門性の高いレベルまでカバーできる運営を心がけています。基本的には小学生以上としていますが、幼稚園児さんなどからの問い合わせもあり、状況に応じてご相談の上お受けしているような状況です。
ー現在通われている生徒さんの年齢層はどのような感じですか?
田村:お子さまからご高齢者まで、様々な年代の方々に、偏りなく通っていただいています。男女比も大体半々くらいですね。また、今まで楽器演奏などの経験がまったくない未経験者の方もかなり多く通われていますよ。
スタジオからの進化:ミュージックスクール誕生の裏側

ー田村様が『HOLYHOUSE MUSIC SCHOOL』を始められた経緯やきっかけについて教えていただけますか?
田村:元々は2010年にスタジオとして開業し、スクールとしては4年後の2014年からスタートしました。スタジオ専業として4年ほど運営していく中で、スタジオを利用されるメンバーさんから「もっとレベルを上げたい」という声をいただき、そこからヒントを得ました。
私自身も音楽活動をしていて、ミュージシャン仲間との人脈がありましたので、現役で活躍しているプロミュージシャンを講師として招き、スクールを始めてみたら面白いのではないかと考えたんです。そこから徐々に広がっていきました。
スタジオとカフェは同時にオープンさせ、最初はスタジオの付帯設備として小さなカフェを運営していました。コロナ禍が落ち着いた時期に、カフェスペースを大幅に拡張しました。スクールの生徒さんが増えるにつれて、以前のカフェスペースでは発表会やセッションを行うには手狭になってきたので、コロナ禍の期間中に計画を練り、規模を拡大して今の形になっています。
プロの技と高品質スタジオ:他にはない音楽体験の提供

ー音楽教室は他にもたくさんありますが、『HOLYHOUSE MUSIC SCHOOL』ならではの強みやアピールポイントは何でしょうか?
田村:まず、設備面での強みがあります。元々レコーディングができる高品質なスタジオを所有しており、そのスタジオをレッスンでも使用しているという点は大きな優位性です。レッスンの様子を録音することもできますし、現役のプロミュージシャンにアドバイスをもらって自分の演奏やボーカルを本格的にレコーディングされる生徒さんもいらっしゃいます。
さらに、コースの多様性も魅力の一つです。座学も含めると、音楽理論や作曲・作詞など20種類ほどの教科項目があり、15人ほどのプロミュージシャンが講師として登録しています。これらの多様なコースの生徒さん同士が交流できるアンサンブルやセッションをカフェスペースを活用して積極的に開催しているのが、私たちの大きな特徴だと思います。
ーアンサンブルの楽しさとは、どのようなものなのでしょうか?
田村:アンサンブルは‟合奏”ですから、未経験の方にとってはハードルが高く感じるかもしれません。しかし、そのハードルを越えたところにこそ喜びがあるんです。それは「人と合わせる」という経験から生まれます。
個人レッスンだけでなく、さらに高みを目指す活動として、アンサンブルにも参加していただくと演奏技術が一気に伸びる方もいらっしゃいます。自分自身でも上達を実感できる瞬間が増えるので、非常に効果的な取り組みだと考えています。
ー音楽の楽しさって、たしかにみんなで演奏したり歌ったりするところにありますよね。
田村:そうですね。私の考えでは、最終的に「人と一緒に演奏する」という体験こそが音楽の本当の楽しさだと思います。
一人ひとりの音楽を紡ぐ:オーダーメイドの個別指導
ー講師の方々が生徒さんに指導する際に特に意識していることや、共有している方針などはありますか?
田村:私たちの指導は、決まったテキストの1ページ目から順に進めていくような画一的なレッスンではありません。個人経営の音楽教室だからこそできる、生徒さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドのアプローチを大切にしています。
生徒さんからじっくりとヒアリングしたり、会話を重ねる中で、その方の希望や適性を把握し、最適なカリキュラムを組み立てていくことを常に意識しています。
ー指導できる音楽のジャンルはどのようなものなんですか?ジャズが中心なのでしょうか?
田村:ホームページを見るとジャズの印象が強いかもしれませんが、実際にはジャンルレスで指導しています。確かにプロのミュージシャンを講師として招いている関係上、ジャズミュージシャンが多い傾向はありますが、ポップスやロックなど、生徒さんの希望するジャンルに合わせて指導していますし、クラシックを学んでいる生徒さんもいらっしゃいます。
多彩な学びの形:個人レッスンからアンサンブルへの広がり

ー提供されているコースやプランにはどのようなものがありますか?
田村:基本となるのは個人レッスンです。すべてのコースで個人レッスンを提供しており、プロの講師が生徒さん一人ひとりの希望や目標に合わせたカリキュラムを組み立てています。初心者の方には基礎からじっくりと、高齢の方など習得ペースがゆっくりな方にもその方のペースに合わせた指導を行っています。
一方、プロを目指す方には、専門的で高度な内容のレッスンも提供しています。ボーカル、ギター、ベース、ドラム、パーカッション、ピアノ、サックス、トランペット、フルートなどの楽器レッスンから、作曲、音楽理論などの座学まで幅広く対応しています。音楽大学の受験対策にも力を入れており、プロミュージシャンも輩出しております。
アンサンブルレッスンはグループレッスンの一種ですが、お互いの演奏を聴き合ったり講師と合奏しながら協調性やコミュニケーション能力を磨き、「アンサンブルすること」を目標に進めていきます。仲間と音楽を作り上げる喜びや楽しさも実感できるレッスンです。
また、ミュージシャンによるライブ形式のワークショップも実施しています。例えばジャズのセッションでのソロの取り方など、より専門的な内容を大勢に向けて解説することもあります。
また、同じ楽器を学ぶ生徒さん同士でのグループレッスンや、異なる楽器を学ぶ生徒さん同士でバンド形式のアンサンブルを行うレッスンなど、様々な形態を用意しています。
今後の展望:アンサンブルの強化とコミュニティの拡大

ー今後、より強化していきたい点や新しく取り組んでいきたいことがあれば教えてください。
田村:今後特に力を入れていきたいのは、アンサンブル活動のさらなる充実です。現在でもかなり力を入れていますが、参加している生徒さんは、個人的にはまだまだ少ないと感じています。もっと多くの生徒さんにアンサンブルの楽しさを体験していただき、個人練習だけでなく、みんなで演奏する喜びを味わえる環境づくりを進めていきたいと考えています。
また、スタジオ利用のお客様とスクールの生徒さんの交流も促進したいですね。昨年はボーカルやギター、ドラムといった各楽器の生徒さんとスタジオのメンバーさんでキッズバンドを結成し、コンテストに入賞したり、イベントにも出演していただきました。今後も、さらに広げていきたいと思っています。
ーカフェが併設されていますが、生徒さん同士のコミュニティは形成されているのでしょうか?
田村:はい、レッスン後にカフェでおしゃべりしたり、お互いの演奏について意見を交換したりと、自然なコミュニティが生まれています。音楽を通じた交流の場としても機能しています。
あなたの第一歩を応援:音楽への扉を開く最初の一歩

ー最後に、『HOLYHOUSE MUSIC SCHOOL』に興味を持っている方へのメッセージをお願いします!
田村:「最初は誰でも出来なくて当たり前」ということを知っていただきたいです。プロミュージシャンも最初は何もできないところからスタートしています。まずは一歩踏み出してみることが大切です。
プロの講師陣がいることで、高いクオリティのレッスンを提供していますが、それゆえに「敷居が高いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、私たちは「クオリティは高く、敷居は低く」をモットーに運営しています。音楽を始めたい、上達したいと思っていても躊躇している方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ー体験レッスンなどはありますか?
田村:はい、無料の体験レッスンを実施しています。まずはご相談いただければ、「こういうことがやりたい」「こういう風になりたい」といったご希望をお聞きした上で、最適な学習方法や適切な講師をご提案させていただきます。音楽の世界への第一歩を踏み出すお手伝いができれば嬉しいです。