ピアノを楽しく続けて、子どもの頃から貴重な経験を-kaoピアノ教室

自身の子育て経験を活かし、生徒一人ひとりに寄り添うレッスンを提供するkaoピアノ教室。

「ピアノを通じて子どもたちに貴重な経験を届けたい」という想いで教室を運営する大田佳奈子さんに、ピアノを長く楽しく続けられる環境づくりや特徴についてお話を伺いました。

幅広い層の生徒さんに対応する町の小さなピアノ教室

ー どういった方を対象にどのようなレッスンをされていますか?

大田さん:小さなお子さんから大人の方にピアノのレッスンを行っています。

私のお教室には、家にアコースティックピアノがあって、コンクールを受けるような生徒さんもいらっしゃいますが、キーボードしかなくて、あんまりおうちでは練習できないという方も通われています。

どの子にとっても、ピアノが、その子の拠り所になればいいなぁ、と思っていて、少しでも長く続けて、素敵に弾けるようになってほしいんです。

そのためにも、途中で嫌にならずに続けてもらえるようなレッスンをしたいと思っています。

大人の生徒さんには、教本の他に何曲か一緒に選んで、ストレスなく、楽しんでいただけるよう、その方のお好みに合わせたレッスンをしています。

小さな個人のピアノ教室ならではの、生徒さんに寄り添うレッスンを心掛けています。

自分の子どもへの指導から教室運営へ

大田さん:私は自分の子どもに小さい頃からピアノを教えていました。

でも、私が教えているだけじゃ発表会もないし、せっかくだから…と、コンクールを受けたら、賞をいただけたんです。

審査員の先生の講評用紙に、良い指導を受けられてますね、って書いてあって、それがすっごいうれしくて…。

そのうち子どもが大きくなって、ピアノから離れていってしまって、ピアノを教える、ということがなくなってしまったのが、とても寂しかったんです。

やはりピアノを教えたい、ピアノが好きだし、教えることも好き。

引き続き教えていきたいという想いが、どんどん強くなって、教室をやろうと決めました。

ー 先生がお子さんにピアノを教えていらっしゃった理由について聞かせていただけますか?

大田さん:私は小さい頃からピアノを習っていて、一生懸命練習もしていたのですが、人生の分かれ道というか、進路を決めるときに、音高に進むか普通の高校に進むか、さらには音大へ進学するかどうかで悩みました。

常に悩みながらもピアノの道は選ばないで来てしまったんです。

それでも、普通の大学に行ったけれども、ピアノが好きで、ずっと習い続けていました。

大学の方が忙しくなって思うように練習ができなくなって、レッスンに行くのは辞めてしまったのですが、家にはずっとピアノがあったし、ピアノが好きという想いはあって、結婚してからもピアノはずっとそばに置いていました。

自分が好きなことは子どもに伝えたい、常に自分と共にあったピアノという、自分が経験してきた、ちょっと特別な素敵な世界を見せてあげたい、という気持ちで、子どもに教え始めました。

子育て経験を活かした保護者に寄り添う教室運営

ー 先生が感じていらっしゃる教室の特徴であったり、アピールポイントだとお考えの点について教えてください。

大田さん:私は今教えている生徒さんたちのお母さまたちより年も上ですし、自分の子育ての経験を活かして教えることができるかなと思っています。

自分の子どもに習い事をさせてきた保護者の立場から、今は先生として関わる側になりました。当時感じた「もっとこうしてほしかった」「こういうことは嬉しかった」という思いが、ふとよみがえることがあります。嫌だったことはやりたくないですし、良かったことは取り入れたいと考えています。

お母さまたちにとって身近な存在でありたいと思っていて、家に帰って困ったこと、分からなくなってしまったことがあったら、連絡してください、とお伝えしていて、割と近くに感じていただけているんじゃないかと思っています。

家で練習している生徒さんのお母さまから「こんな感じで大丈夫でしょうか。」「ここのところがよく分かりません。」というようなご連絡や動画をいただくことがあります。

同じように動画で解説してお返ししたり、文章で説明したりしています。

ピアノ以外のことでも、「うちの子こういうところがあって…」というようなご相談を受けることがあります。

自分自身が経験してきたことや、これまで関わってきた生徒さんたちの様子を踏まえて、お話を伺えるかなと思っています。

怒らず、前回との違いを見つける指導方針

ー 生徒さんにレッスンされる際に大切にしていることであったり、特に意識していることはありますか?

大田さん:私は絶対に怒らないです。

練習してこなかったからといって、そこを責めることは絶対にしません。

練習していなくても、「ここがこんな風になったね」と、お子さんの前回との違いを見つけるようにしていて、あとは、「上手」とかじゃなくて、「今日こういう気持ちで弾いたのかな」というようなところを見てあげたいと思っています。

ピアノって、「こんなふうに弾けたらいいな」「この曲を弾いてみたい」と思っても、実際に思うように弾けるようになるまでに時間がかかる習い事なんです。

「昔習ってたんだけど、今もう弾けないのよ。」となってしまうのは、とても寂しいことなので、なるべく楽しく長く続けてもらえるように、と考えながらレッスンしています。

子供向けと大人向けの2つのコース

ー 実際に提供されていらっしゃるコースについてお聞かせください。

大田さん:ホームページには子ども向けのコース、大人のコース、あと1曲だけマスターしたい方向けのコース、保育士さんを対象にしたコースなどを記載していますが、今通って下さっているのは、子どもさんがほとんどです。

これまで、弾きたい曲を1曲マスターして発表会で披露して下さった方、季節の歌の伴奏の練習を一緒にさせていただいた保育士さんもいらっしゃいました。シニアの生徒さんには、人生の先輩として、色々なことを教えていただいています。

生徒さんに貴重な経験を届けたい

ー 今後強化したい点や新たに取り組んでみたいことはありますか?

大田さん:今、教室を始めて7年目ですが、もっともっとたくさんの生徒さんと出会いたいと思っています。

私自身も勉強し続けて、それを生徒さん達にどんどん伝えていきたいなと思っています。

ピアノは「楽しい」「好き」という気持ちがあれば、出来るようになるんだよ、世界が広がるよ、ということを伝えたいです。

お子さんが1人で舞台に立つというのは、なかなかできない経験で、すごく貴重だと思っています。

発表会を通してだったり、コンクールにチャレンジすることであったり、なかなか出来ない貴重な経験を提供したいです。

舞台に立つのもそうですが、目的に向かって計画的に努力する、こつこつ頑張ったら出来るようになった、という達成感を味わってもらいたい。

そして、それが自分の自信に繋がる。

「自分はこれだけのことが出来た!」「私にはピアノがある」というのが、これからの人生の中で絶対何かしらの強みになると思うので、皆さんにそれを是非味わってもらいたいと思っています。

舞台経験はピアノ以外でも役立つ貴重な体験

ー 最後に入会を考えていらっしゃる方にメッセージをお願いできますでしょうか?

大田さん:ピアノを通して舞台に立つことを小さい頃から経験することで、ピアノが弾ける以外にもすごく得るものが多いと思います。

お子さんは成長していくと、色々なところで発表があったり、大勢の方の前でお話をする機会も出てくるでしょう。

小さい頃に人前に立つ経験ができるというのはすごく素敵だと思います。

最初はピアノを習うということがどういうことなのか分からない、イメージが出来ないお子さんもいらっしゃると思います。

生徒さんに合ったレッスンをさせていただきますので、何も不安がらずに、ぜひお気軽にお問い合わせください。