絶対音感が身につく!めぐみピアノ教室が実践するカリキュラムとは

小さなお子様から大人まで幅広い年齢層に対応し、絶対音感が身につくカリキュラムや読譜力の早期習得に強みを持つめぐみピアノ教室。開校から3年で多くの生徒を集める人気教室の魅力に迫ります。楽しさを大切にしながらも確かな技術が身につく指導方針や、レッスン動画の提供など独自の取り組みについてお話を伺いました。

教室の概要と指導方針

ー教室の概要ついて教えてください!

当教室では2歳から大人の方まで幅広く生徒を募集しています。どちらかというと、ビシバシ厳しくというよりは、楽しく一緒にピアノの楽しさを感じてもらえればいいなという風に思っています。

当教室はまだ開校して間もなく3年になるところですが「この年齢だったら最低限このくらいは出来てなきゃいけない」といった厳格なカリキュラムを設けていないことが逆に強みとなっています。年齢によって必要な到達点を厳しく求めてしまうと難しい面がありますし、すべての生徒さんが同じ年齢からスタートしているわけではありません。例えば小学校高学年から始める子もいますので、本当に一人ひとりの生徒さんに寄り添った指導を心がけています。生徒さんが疲れていたり、難しそうにしていたりしたら「大丈夫、これは難しいから今度にしようか」と言うなど、柔軟な対応を心がけています。

最初は様々な教材を数種類用意して、イラストの雰囲気などから生徒さんに選んでもらう形をとっていましたが、最近はバスティンという教材に統一しています。バスティンには様々なレベルの教材が揃っているので、その中から生徒さんのレベルに合わせて選ぶようにしています。

教室を始めたきっかけと経緯

ーご自身がこの教室を始められた経緯やきっかけについて教えてください!

私は元々、教室を始める前に少し特殊な経験をしていました。器械体操のコーチやフリースクールのスタッフを経験し、そのきっかけで子供たちと触れ合い関わりを持ちました。子供たちの素直さに感銘を受け、また、私自身は大学院まで音楽大学で学んでいたこともあり、「子供とピアノ」という組み合わせで自分に何かできないかと思い、教室を始めました。

他の教室にはない特徴とアピールポイント

ー他の教室にはない特徴や、教室として最大のアピールポイント・強みについて詳しく教えてください!

強みは複数あります。

まず一つ目は、絶対音感が身につくカリキュラムを導入していることです。絶対音感を養うカリキュラムには様々な種類があるのですが、中には毎日家でもトレーニングをしなければならないものもあります。しかし、当教室では家での訓練なしでも、レッスン時間内だけで絶対音感が身につくカリキュラムを採用しています。補足しておきますと、これは私が独自に開発したものではなく、商標登録されている先生の講座を受けて取得した指導法となります。

二つ目の強みは、読譜力が素早く身につくことです。音符を読む力が早く習得できることが特徴で、中には入会数ヶ月の4歳の生徒さんで、自分ではっきり楽譜を読んで、ピアノを弾いている生徒さんもいます。他にも、アクセスの良さも特徴の一つです。近くに小学校があったり、車で来られる方のための駐車スペースがあったりと便利な立地となっています。

さらにもう一つ特徴的なのが、レッスン動画の提供です。30分間のレッスンを丸ごと録画し、YouTubeの限定公開でお渡ししています。これにより、家でも復習ができますし、数年経った後に懐かしい気持ちで見返すこともできます。YouTubeの限定公開なので、スマートフォンの容量を気にせず受け取ることができる点も便利です。

現在提供しているコースとプラン

ー現在提供されているコースやプランについて詳しく教えていただけますか?

ピアノのコースが、レベル別に3つあります。導入となる教材の1冊目、2冊目などで段階が分かれています。その他に、保育士さんの受験コースや幼稚園の先生を目指す方のための受験コース、音楽科受験のコースも設けています。また、大人の方限定になりますが、単発レッスンのコースもご用意しています。

今後の展望と新たな取り組み

ー今後、より強化していきたい点や、新しく始める予定の取り組みなどがあれば教えてください!

いくつか計画していることがあります。今年、決まっているのは、ミニ発表会とお楽しみ会を組み合わせたイベントを夏に企画しています。最近生徒さんが急激に増えてきたので、このような小規模な発表会を通じて交流の場を設けたいと考えています。ただ、今回限りになるかもしれませんが、何らかの形で生徒さん同士の交流の機会を持ちたいと思っています。

二つ目は、現在の発表会は100人程度が入る小さめのホールで行っていますが、来年はもう少し大きなホールでの開催を検討しています。

また数年後には、自分がオーナーとなって第二教室を開設し、そこで指導してくれる先生を探してお願いしたいと考えています。

生徒さんについては、発表会だけでなく、コンクールや演奏会、コメント付き演奏会など様々な本番の場にチャレンジしていってほしいと思っています。

入会を検討されている方へのメッセージ

ー最後に、今後ご入会を検討されている生徒さんや保護者の方々へメッセージをお願いします!

これまでたくさんのお子さんや保護者の方と関わらせていただきましたが、一人ひとりとの出会いが本当に宝物で、新しい出会いをいつも楽しみにしています。

初めは保護者の方もお子さんも不安が大きいと思いますが、私自身も最初は不安がありました。しかし、生徒さんのおかげで自信もつき、安心して通っていただけるような指導ができるようになりました。何か不安なことがありましたら、相談などもお聞きすることができますので、ぜひお問合せください。